• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

口腔顔面痛に対する新しい診断治療のアプローチ―内因性疼痛抑制機能評価の応用―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関明海大学

研究代表者

小長谷 光  明海大学, 歯学部, 教授 (20251548)

研究分担者 大野 由夏  明海大学, 歯学部, 教授 (70451961)
大上 沙央理  明海大学, 歯学部, 講師 (80451962)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔顔面痛
研究成果の概要

口腔顔面痛に対する新しい診断治療のアプローチとして、内因性疼痛抑制機能評価を応用することを考えた。内因性疼痛抑制機構の評価法にConditioned Pain Modulation(CPM)、Temporal Summation(TS)、Offset Analgesia(OA)がある。合谷と手三里の直線偏光近赤外線照射によりCPM・TS・OAに変調が生じ内因性疼痛調節機構が賦活化されること、応答に個人差があることを明らかにした。
これら異なるメカニズムを有すると予想されるCPM・TS・OAの組み合わせにより診断が困難で治療に苦慮する口腔顔面痛に何らかの診断および治療基準を提供できる可能性がある。

自由記述の分野

歯科麻酔学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

CPM・TS・OAという異なるメカニズムを有すると予想される内因性疼痛抑制機構を組み合わせて評価したところ、口腔顔面痛治療法のひとつである経穴の直線偏光近赤外線照射により内因性疼痛調節機構が賦活化されること、その応答に個人差があることを明らかにした。
したがってこれらの結果は、CPM・TS・OAを組み合わせて評価することにより口腔顔面痛に何らかの診断および治療基準を提供できる可能性があることを示すものであり、診断が困難で治療に苦慮する口腔顔面痛に関する臨床医学と基礎研究発展の観点から学術的・社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi