• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

原因遺伝子同定とそれに基づくプレシジョン・デンティストリーの構築を目指す基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 慎将  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40633706)

研究分担者 黒坂 寛  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (20509369)
山城 隆  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (70294428)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード遺伝子変異 / パネルシークエンス / 非症候性部分無歯症 / 原発性萌出不全症候群 / Oligodontia / PFE / 口腔先天疾患
研究成果の概要

健やかな口腔環境の育成に障壁となる疾患として、非症候性部分無歯症(OD)、原発性萌出不全症候群(PFE)、象牙質形成不全(DI)に着目した。症状の多様性は原因遺伝子との関連が疑われた。そこで原因遺伝子変異を特定するためパネルシークエンスを導入した。
大阪大学歯学部附属病院矯正科に通院する患者のうち、OD、PFE、DIのいずれかを有する患者からDNA20サンプルを得て解析した。結果PFE、DIの症例はそれぞれPTH1R、DSPPの一塩基バリアントを特定できた。OD11症例のうち、2症例は特定不能、9症例は原因遺伝子を絞り込み、うち2症例は2つ以上の遺伝子変異を、7症例は1つの遺伝子を特定した。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の高齢化社会において、健康寿命の延伸は重要である。健康な口腔環境が老齢期のQOLに直結するが、幼少期からの健やかな環境育成が重要である。一方大きな障壁となる疾患が存在し、代表例としてOD、PFE、DIに着目した。いずれも矯正歯科治療が必要な疾患であるが、個々の症例間で重篤度や疾患範囲にバラつきがある。症状の多様性の根本には原因遺伝子のバリエーションとの関連が疑われる。近年がん治療で応用されているパネルシークエンスを導入し、これらの口腔疾患の原因遺伝子を簡便に調べることができれば、より戦略的な治療が可能となることから、学術的、社会的意義は大きい。今回我々はその緒を見出す結果を得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi