• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

抗腫瘍薬による歯周組織発育への影響とフォローアップ時の支援とマネージメントの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10216
研究機関日本歯科大学

研究代表者

河上 智美  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30277595)

研究分担者 苅部 洋行  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50234000)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード小児がん / 抗腫瘍薬 / 晩期合併症 / 歯の形成不全 / 長期フォローアップ
研究実績の概要

近年の小児がん治療の治療成績の向上により、多くの患者が長期生存可能となっている。一方で、心身の成長期にあたる小児期にがん治療を受けた影響で様々な晩期合併症が明らかとなってきた。口腔領域においても、顎骨の発育不全や歯の形成障害などが生じるという晩期合併症と考えられる臨床報告が増加している。本年度は大学附属病院および共同研究病院に来院した患者のうち、小児がん治療(造血器腫瘍)の既往がある患者の口腔領域の晩期合併症の発現有無および種類、小児がん治療の時期やがん治療プロトコールで使用された薬剤の歯の形成障害への影響や関係について検証を試みた。
【対象と方法】大学附属病院の受診者のうち、小児悪性腫瘍の既往がある小児がんサバイバーの歯科受診目的を後向き調査するために倫理申請(承認番号:NDUT2018-37)を行った。診療録を用いて、既往歴から小児がんサバイバーを抽出し、定期検診時の問診および口腔内診査、エックス線画像より歯の形成異常を分類して、それらを数値化した。また、小児がん治療時のプロトコールから使用された薬剤の種類およびそれぞれの総使用量をまとめた。影響を与えると推測される項目を選択し、多変量解析を行った。
【結果】小児がんサバイバーでは、永久歯の歯胚欠如や矮小歯、歯根形成不全などがみられ、小児がんの治療時年齢が低年齢であるほど歯の形成異常が強く認められること、アルキル化剤の使用量と歯の形成障害には弱いが相関が認められた。
【考察】小児がんの治療時期は多数歯にわたり歯の形成時期に重なることが多く、今回の解析結果からも小児がん治療の治療時年齢が大きなリスク因子になることが認められた。また歯の形成障害に影響を与えやすい薬剤があることが示唆された。小児がん経験者においては晩期合併症が口腔領域に現れる可能性が明らかであるため長期にわたるフォローアップが必要と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究活動中に起きたコロナ感染症のパンデミックによる対応のため、大学病院での感染に対する行動制限があった。また長期フォローアップの対象となる患者の歯科健診に対する受診行動や考え方にも変化があり、データの収集に時間を要していた。

今後の研究の推進方策

データ分析の方法について、共同研究者と多角的に検討討議し、採用する統計手法を決定した。この結果をまとめたものを2024年度に小児がん長期フォローアップに関する国際学術集会で発表する予定である。また、並行して論文投稿の執筆中である。

次年度使用額が生じた理由

データ収集に時間を要したため解析が遅延していた。次年度に発表および論文投稿を行うため、そちらの校正や投稿料および学会発表経費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi