研究課題/領域番号 |
20K10224
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大島 邦子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80213693)
|
研究分担者 |
大島 勇人 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
早崎 治明 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歯髄幹細胞 / 歯髄再生 / GFP / 再植 / アドレナリン受容体作動薬 |
研究実績の概要 |
小児の歯の完全脱臼における第一選択は再植であるが、歯根完成歯では再植後に歯髄は再生しない。我々はこれまでに、マウスの歯を再植前に歯根短縮術を施すと、歯髄内に早期の血行回復がおこり、歯髄静的幹細胞の活性化を促すことを明らかにした。しかし、歯根短縮術は根尖部歯髄に存在する幹細胞群SCAPを失うこと、また歯根が短いことは歯の長期予後を悪化させることから、よりよい方策を模索してきた。一方、最新の研究で、マウスへのβ3アドレナリン受容体作動薬のマウスへの全身投与で歯髄静的幹細胞賦活化による切歯成長促進が起こることが示された。そこで、我々は歯根短縮術を行わずに、早期の血行回復と歯髄幹細胞の賦活化を惹起する手法として、①再植時の髄床底部への意図的穿孔形成、②再植歯のβ3アドレナリン受容体作動薬溶液への浸漬を考案し、外傷歯の新規再植治療法の確立を目指す。 まず、本年度は意図的穿孔形成およびβ3アドレナリン受容体作動薬(イソプロテレノール)浸漬の手法の検討を行った。 (1)深麻酔下で3週齢マウス上顎右側第一臼歯を抜去後、髄床底に直径0.5mmのカーバイドバーで穿孔形成し抜歯窩に再植した。2週後にマウスを麻酔下で固定し、歯髄治癒過程を解析した結果、穿孔形成なしで再植した左側臼歯に比較し、右側では穿孔部から早期の血行回復が起こり、歯髄治癒は促進する傾向が確認されたが、穿孔部での骨形成・骨性癒着が惹起された。今後は、定量解析に加え、初期反応と長期予後を確認すると共に、穿孔径の検討も実施予定である。 (2)Hanks液にイソプロテレノールを5~20%の濃度で添加した溶液に、抜去歯を5分間浸漬後に再植し、2週後の治癒過程を解析した。その結果、Hanks液のみの対照群に比較して、実験群で歯髄治癒が促進する傾向が確認された。今後は定量解析を行い、有効な濃度を確定し、初期反応を検証する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
穿孔を行う器具の検討にやや時間を要しているが、おおむね順調である
|
今後の研究の推進方策 |
現在は野生型マウスを使用して手技の検討を行っているが、手技が確定次第、歯髄静的幹細胞を可視化できるTetOP-H2B-GFPマウスでも同様の実験を行い、人為的血流調節と神経伝達シグナル調節が歯髄静的幹細胞を活性化するという仮説を検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVIDの影響で学会や打ち合わせ等の旅費を使用しなかったため。次年度に旅費が使用できる状況であれば使用し、それが困難であれば試薬、実験動物等の消耗品に回す予定である。
|