• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

口腔のQoLに影響を与えるカルシウムチャネロパチーの病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

春山 直人  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (70359529)

研究分担者 寺尾 文恵  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10510018)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードストア作動性カルシウム流入 / STIM1 / カルシウムイオン / 唾液腺 / QoL / 皮膚
研究成果の概要

本研究では、口腔のQoLに影響を与えるカルシウムチャネロパチーの病態を解明するため、上皮特異的な Stim1/2遺伝子変異マウスを作出し、表現型解析をおこなった。その結果、Stim1/2変異マウスでは唾液分泌量低下のみならず、唾液中の塩化物イオン濃度が変化していることが示された。これらの結果は、唾液腺細胞のストア作動性カルシウム流入機構の異常が唾液の塩化物イオン濃度に影響を及ぼし、原唾液誘導を変化させることで唾液分泌量を減少させている可能性を示唆する。加えて、Stim1/2変異マウスでは、ストア作動性カルシウム流入機構の異常が表皮のバリア機能も変化させていることが示唆された。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が作出したマウスは、対象となる唾液腺および皮膚組織におけるカルシウムチャネロパチーの病態解明に向けて利用可能な有用なモデルとなりうることが確認できた。またこのモデルを解析して得られた成果は、カルシウムチャネロパチーの中でも特に解明が立ちおくれている、ストア作動性カルシウム機構の異常がもたらす、唾液腺機能異常による口腔乾燥症や、口腔上皮を中心とした上皮分化・創傷治癒の役割について、その理解と治療につながる有益な情報になると考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi