• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

CT値から算出した気道周囲組織の物性値を用いた小児OSAの原因部位の特定

研究課題

研究課題/領域番号 20K10230
研究機関徳島大学

研究代表者

岩崎 智憲  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (10264433)

研究分担者 山崎 要一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (30200645)
原 浩貴  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90274167)
大井 一浩  金沢大学, 附属病院, 講師 (90451450)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児 / 閉塞性睡眠時無呼吸 / 口蓋扁桃 / CFD
研究実績の概要

小児閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は筋の弛緩する睡眠中に吸気時の陰圧により上気道が収縮し、閉塞することで生じる。この閉塞は気道形態、吸気時の気道陰圧、気道周囲組織が互いに影響して発生する。しかし上気道はアデノイドや口蓋扁桃肥大により形態が複雑なことに加え、睡眠中の気道収縮量も吸気時の陰圧と気道周囲組織の影響を受けるため、小児OSAの原因部位の特定は非常に困難となる。そこで本年度はCTデータから得られた上気道モデルで吸気時に生じる陰圧を算出し、小児OSA原因部位の特定に繋がる解析を行った。その結果OSAの重症度を示す無呼吸低呼吸指数(AHI)と吸気時陰圧が密接に関連していることが示され、さらに咽頭気道断面積が50㎜2以下の場合、吸気時陰圧が急激に強くなるだけでなく、AHIも大きくなることから、咽頭気道の断面積は小児OSAの原因部位の特定のための指標となることが示された。この研究成果は第46回日本睡眠学会定期学術集会大会(福岡市)で「小児OSAに対するアデノイド切除・口蓋扁桃摘出術の新たな適応法の提案 ー上気道流体シミュレーションを用いてー」という演題で発表できた。
さらにその際、274演題中6演題に授与された日本睡眠学会第46回定期学術集会ベストプレゼンテーション賞を受賞し、学会から一定の評価を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度既に結果が出ており、学会で発表出来ている。
今後は気道周囲組織のCT値の算出法が確立しつつあり、それと併せて検討し、外国語原著論文掲載を目指す。そのため、研究の進捗状況は3年計画の2年目としては順調といえる。

今後の研究の推進方策

今後はCT値から気道周囲組織の組織成分を算出することで睡眠吸気時の陰圧とCT値から算出した組織の物理的性状から、気道の変形予測をすることで、実際の睡眠時の閉塞が起きる上記移動を再現したい。
そして本研究成果を積極的に学会発表(睡眠学会、睡眠歯科学会、World Sleep)や論文発表(Journal of clinical sleep medicine, American journal of orthodontics and orthopedics等)し、研究を推進したい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響で学会参加が出来ず、次年度使用額が生じた。次年度分の研究費とあわせて物品費等で使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 上下顎前方移動術前後の気道通気状態に関する流体力学を用いた評価方法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      久貝 宗次郎, 岩崎 智憲, 迫田 莉奈, 奥 陽一郎, 柳澤 彩佳, 伴 祐輔
    • 学会等名
      第46回日本睡眠学会定期学術集会
  • [学会発表] 小児OSAに対するアデノイド切除・口蓋扁桃摘出術の新たな適応法の提案 上気道流体シミュレーションを用いて2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎智憲
    • 学会等名
      日本睡眠学会定期学術集会46回
  • [学会発表] OSA鼻咽腔気流動態 上顎急速拡大による鼻腔通気障害改善の適応症例を考える2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎智憲
    • 学会等名
      日本睡眠学会定期学術集会46回
  • [学会発表] 歯科タイトレーション法-OA治療における最適下顎位の再考- 上気道流体シミュレーションを用いた歯科タイトレーション2021

    • 著者名/発表者名
      岩﨑智憲
    • 学会等名
      第46回日本睡眠学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi