研究課題/領域番号 |
20K10238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
友成 博 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70398288)
|
研究分担者 |
成宮 毅 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (00803074)
菅崎 弘幸 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (30333826)
千葉 伸太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40236815)
及川 崇 鶴見大学, 歯学部, 講師 (60386919)
須藤 智省 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (80782680)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歯科矯正用アンカースクリュー / 顎整形力 / 睡眠呼吸障害 / 睡眠 / ウェアラブルデバイス / 脳波 / OSA |
研究成果の概要 |
小児閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)患者は高次脳機能低減、精神発達障害、心身ストレス障害等を惹起することが知られている。その新規治療modalityとして歯科矯正用アンカースクリューを用いた顎整形力負荷があるが、アンカースクリュー脱落抵抗性を向上させる方法を開発した。 また、臨床研究として成長発育期の不正咬合者を対象に小児OSA患者の解剖学的咽頭気道の狭窄部位に起因するOSAの罹患率、CTを用いた顎顔面形態の特徴、各種口腔機能パラメータ、ウエアラブルデバイスによる脳波測定が可能な睡眠検査、日中の行動などについて矯正歯科治療前後の検証を進めた。
|
自由記述の分野 |
歯科矯正学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究は、小児閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)に対する革新的な治療法の開発と、その病態解明に寄与するものである。歯科矯正用アンカースクリューを用いた顎整形力負荷療法の確立と、その脱落抵抗性向上法の考案は、学術的に重要な意義を有する。さらに、臨床研究により得られたOSAの有病率、解剖学的・機能的特徴、睡眠パターン、日中の行動に関する知見は、OSAの診断・治療戦略の発展に資するものと期待される。社会的には、本研究成果が、OSAに悩む子どもたちの健やかな発育と生活の質の向上に寄与し、ひいては公衆衛生の増進に貢献することが望まれる。
|