研究課題/領域番号 |
20K10242
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小関 一絵 東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (40400262)
|
研究分担者 |
丹田 奈緒子 東北大学, 大学病院, 助教 (00422121)
岩永 賢二郎 東北大学, 歯学研究科, 助教 (20448484) [辞退]
小関 健由 東北大学, 歯学研究科, 教授 (80291128)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 齲蝕 / 硬度 / 硬組織 / リスク検査 / エナメル質 |
研究実績の概要 |
齲蝕は多因子が関与する歯科の二大疾患であり、齲蝕リスクを予測するには口腔環境や生活習慣に関わる多くの項目が調べられ、レーダーチャート等で評価してはいるが、単独で齲蝕リスクを決定する項目は見つかっていない。この理由は、これらの項目には、齲蝕発生の宿主要因である『歯自体』の抵抗性が含まれていないからと考えられる。我々は、齲蝕抵抗性は歯の硬度と関連するとの考えから、作業仮説「歯の硬度は齲蝕発生リスクに関与する」ことを本研究で検証している。本研究では、歯の硬度計測に当教室で開発した超音波硬組織硬度診断装置を用いて、環境庁エコチル調査の宮城ユニット参加者3.6千人から回収した脱落乳歯の硬度を横断調査する。また、幼稚園・保育所や学校の歯科健康診査時に、硬組織硬度の計測を実施し、その児の口腔状態を追跡する横断的及び縦断的調査を実施する。 本年度は、環境庁エコチル調査の宮城ユニット参加者から回収した脱落乳歯の硬度を計測するための準備として、実験の実施場所を茨城県つくば市にある国立環境研究所内の環境庁エコチルセンター内で実施することや、回収した乳歯の取り扱い等の実験実施に関する打ち合わせを行い、さらにエコチル宮城ユニット内での研究実施の調整、超音波硬組織硬度診断装置の精度調整と実際の測定方法の確立等の研究実施の運用に関わる調整を行ったが、コロナ禍での移動制限等が影響して実際の測定に関して遅延が生じた。また、幼稚園・保育所や学校の歯科健康診査時実施する硬組織硬度の計測に関しては、実施施設に説明を行い、各対象施設の歯科健康診査は令和4年4月から6月にかけて実施されるので、新年度の対象者と保護者に対する説明等の準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、該当年度は環境庁エコチル調査の宮城ユニット参加者から回収した脱落乳歯の硬度計測を開始する予定であったが、実施の準備を完了するまで留まった。しかしながら、実施予定分の乳歯計測数は全体の2割程度を予測していたので、次年度の計測で無理なく十分に乳歯の硬度計測を実施できる。本遅延は、予測できないコロナ禍により、東北大学の感染対策ポリシーに従って実施された複数回の移動制限によって、茨城県の環境庁エコチルセンターで実施する乳歯硬度測定の実施に関する計画が立てられないままに経緯した。計測は次年度へ延期したが、計測への準備は完了しており、本年度のコロナ禍の動向による経験から感染症対応に対する対策が講じることが可能になったことから、研究遂行に関して問題は生じないと考えられる。 また、幼稚園・保育所、及び高等専門学校における歯科健康診査の実施時に行う乳歯・永久歯の硬度計測に関しても、コロナ禍によって研究実施計画が大きく変更を余儀なくされた。これは、年度初めでは歯科健康診査自体がコロナ禍中での実施が危ぶまれたが、様々な歯科医科からの情報発信で、歯科健康診査が春から夏までの延期をくぐり抜けて実施された経緯があり、その中で歯科健康診査後の乳歯硬度測定に関しての実施を説明して、研究実施への理解を得ることに苦心した。当初の計画では、該当年度は研究の説明と同意を得ることが主眼で、実施可能な施設があれば試験的な実施を考えていたので、実施のために同意を得ることができたことで、実験の準備を整えることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は研究の最終年度であり、これまでのコロナ禍で実施が前後した研究の全部を完了する。 環境庁エコチル調査の宮城ユニット参加者から回収した脱落乳歯の硬度計測に関しては、年3回程度の茨城県つくば市にある国立環境研究所内の環境庁エコチルセンターに出張して集中して計測を実施する。また、エコチル宮城ユニットセンターからの調査票に、口腔内状態を記載して回収する。エコチル宮城ユニット追加調査参加者に関しては、妊娠時の状態から出生後の発育の各段階での歯科保健行動調査を複数回実施している。これらのデータと乳歯硬度測定の結果を総合して集計し、歯の硬度に関与する因子を抽出し、齲蝕との関連を調査する。 さらに、幼稚園・保育所、及び高等専門学校における歯科健康診査の実施時に行う乳歯・永久歯の硬度計測に関しても、新年度の園児・学生とその保護者に研究の説明を行い、歯科健康診査の結果と会わせて度計測の結果を集計する。この計測は7月までに完了するので、結果を集計して主評価項目である齲蝕と硬度の関連を検討し、その結果に会わせて、必要に応じて生活習慣等関わる質問紙調査を実施する。これらの情報を解析して、エナメル質の成熟度に関する評価法や、フッ化物を始めとしたエナメル質成熟促進法の開発、則ち、硬組織の再石灰化促進法について設計を進めていく。 これらの結果を総合して、齲蝕リスクと歯の硬度の関連を明白にして情報発信を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で様々な社会的な制限が生じ、Withコロナの時代の歯科保健活動のあり方が大きく変化した。歯科健康診査の実施に関しては、唾液の飛散防止策や受診者間、更には検診者と受診者間の感染対策の徹底が歯科健康診査の現場に求められ、その対策が社会的に行き渡るまでに該当年度の前期に大きな時間が必要であった。同時に、研究実施のための環境も同様の対策が求められ、それを説明するための時間が必要になった。さらに、エコチル調査の調査票の制作に関して、宮城ユニットセンターとの調整が必要になった。これらの理由で、前年度からの次年度使用額が積算してるが、その大部分が宮城ユニットセンターの調査費で有り、全ての執行の予定が組まれている。
|