• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

口腔機能低下とがんの関連性におけるバイオマーカーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K10243
研究機関秋田大学

研究代表者

高野 裕史  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (30282172)

研究分担者 福田 雅幸  秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (20272049)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔機能低下 / がん / バイオマーカー
研究実績の概要

我が国では超高齢社会を迎え、健康寿命延伸のカギを握る口腔機能が注目されている。一方で「がん」は、高齢者で罹患率が増加する傾向にあり、早期発見、早期治療が治癒率向上のための最善策と考えられているが、一般の診療所で簡便に行える信頼性の高いスクリーニング方法は存在しないのが現状である。申請者らは、これまで行ってきた周術期口腔機能管理の研究結果から、食道がん患者は口腔機能が低下していることに着目し、口腔細菌のコントロールに先立つ、口腔機能の低下は、がんの発症や増悪に深く関連しているのではないかとの発想に至り、口腔機能の分析からがん発症危険因子に関わる新しいスクリーニング法の確立が期待できると考えた。
本研究は、がん患者における7つの口腔機能(口腔衛生状態,口腔乾燥,咬合力,舌口唇運動機能,舌圧,咀嚼機能,嚥下機能)を総合的に評価し、唾液メタボローム解析による網羅的な代謝プロファイルを測定することにより、口腔機能低下者に特異的な代謝マーカーを同定し、がん患者の代謝マーカーとの関連性を分析する。さらに口腔内細菌叢をメタゲノム解析し、口腔機能低下者に特有の細菌を同定する。これらの結果から「口腔機能低下とがんの関連性」におけるバイオマーカーを解明し、口腔機能の維持・改善の意義とがん発症のリスク因子としての可能性を示すことを目的とする。
当該年度では、がん患者と健常者における口腔機能評価と解析を行い、口腔洗浄サンプルおよび唾液の採取を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で一定期間、診察を見合わせ、患者の減少が余儀なくされた。このため試料採取は困難を極め、未だ解析に十分な症例数が得られていない。また、院外業者の院内への立ち入りも制限され、口腔機能評価に必要な機器購入が大幅に遅れた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響で一定期間、診察を見合わせ、患者の減少が余儀なくされた。このため患者からの試料採取は困難を極め、未だ解析に十分な症例数が得られていない。また、院外業者の院内への立ち入りも制限され、口腔機能評価に必要な機器購入が大幅に遅れたことも研究が遅れている要因の一つである。

今後の研究の推進方策

遅れている試料採取を推進する。未だ新型コロナウイルス感染拡大は収束していないが、受診可能な患者から可能な限り試料採取を行い、まずは20症例程度での解析を急ぐ。
購入できていない口腔機能解析に必要な咬合力解析器を次年度経費で購入予定。
初年度の試料採取の遅れから、研究期間の延長も検討する。

次年度使用額が生じた理由

初年度の試料採取結果から口腔機能に関するデータ解析を行い、学会発表予定であったが、十分な試料採取が困難であり、また、コロナ禍にて学会がWeb開催となったため、旅費等の未使用額が生じた。
このため、次年度に学会発表を追加して行うこととし、未使用額はその経費に充てることにしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 骨吸収抑制薬投与関連患者におけるがん医科歯科連携に関する臨床的検討2020

    • 著者名/発表者名
      ○髙野裕史,五十嵐秀光,今野泰典,福地峰世,鈴木兼一郎,鈴木昇建,桑島精一,福田雅幸
    • 学会等名
      日本口腔科学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi