研究課題/領域番号 |
20K10246
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
葛城 梨江香 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (40584769)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 酸素安定同位体比 / 歯エナメル質 |
研究実績の概要 |
本研究は歯エナメル質に蓄積される酸素安定同位体比δO 18を高精度に測定する方法を確立し、詳細な検討を加えることで人種や生活地域を推定する新たな身元推定法の開発を目的としている。前年度から引き続き、法医解剖事例で大陸居住者と新潟県居住者から採取された歯のエナメル質に蓄積される酸素安定同位体比の比較・検討を行った。歯エナメル質の酸素安定同位体はリン酸銀として精製し、安定同位体比質量分析装置による測定を行った。前年度の分析結果から、両者の歯エナメル質に含まれる酸素安定同位体比に有意差を認めたが、今回追加分析した試料についても同様の結果を得ることができた。これらの違いは、過去の様々な報告でも示唆されているように、主に飲水を採取する水系の違いに起因すると考えられた。そこで国内における居住地域と歯エナメル質の酸素安定同位体比の関係についても差異が生じるかどうかについて検討するため、県外12事例、新潟県内20事例の歯試料を処理し分析中である。さらに新潟県居住者の事例については、飲用水系を基に分類した生活(居住)地域の酸素安定同位体比と歯エナメル質の酸素安定同位体比の分布について明らかにするため、検討を進めている。本研究は永久歯を分析対象としているが、歯種によって歯冠の形成時期は異なり、早くは2~3歳から遅いものでは12~16歳で形成される。永久歯の歯種の違いがどの程度歯エナメル質の酸素安定同位体比に影響を与えるかについて、同一個体から複数歯を採取し検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大陸居住者と新潟県居住者の精製分析試料の質量分析装置による酸素安定同位体比分析について想定より時間がかかったためやや遅れているが、本年度までに採取した大陸居住者全事例とほぼ同数の新潟県居住者事例の分析は完了した。県内外事例の酸素安定同位体比の比較と同一事例内の歯種の違いによる酸素安定同位体比の検討については、県外事例および同一事例で複数歯種を採取できる事例が少なく試料収集に時間がかかっており、分析がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
当教室での研究結果から新潟県を流れる水系の違いにより水の酸素安定同位体比が異なることが示唆されており、それを反映する歯エナメル質の酸素安定同位体比にも地域変動性があると考えている。本年度までに収集した法医解剖事例の歯について、飲水の酸素安定同位体比と各事例の歯エナメル質の酸素安定同位体比との関係を詳細に検証し、水の地域変動性との関連や傾向を明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により、本年度予定していた学会参加がなくなったため未使用額が生じた。また本年度に予定していた分析に遅れが生じたため未使用額が生じているが、今後遅れている分析を進めていくため、その経費に未使用額を充てる。
|