• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

口腔内耐性菌の分布の把握と歯科による口腔衛生管理が医療・介護関連肺炎に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K10248
研究機関広島大学

研究代表者

吉川 峰加  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (00444688)

研究分担者 菅井 基行  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, センター長 (10201568)
太田 耕司  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (20335681)
梶原 俊毅  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (40816948)
吉田 光由  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50284211)
鹿山 鎭男  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 室長 (50432761)
津賀 一弘  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60217289)
大毛 宏喜  広島大学, 病院(医), 教授 (70379874)
小松澤 均  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (90253088) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤耐性菌 / 要介護高齢者 / 口腔 / 非経口摂取 / 専門的口腔衛生管理
研究実績の概要

某介護医療院へ入院する要介護4・5(138名)の者を対象に,下記を実施した.
1)横断調査
57名の協力を得た(90歳以上18名,男性7名).口腔内に薬剤耐性菌を認めた者は29名(50.9%)であり,グラム陰性耐性菌(GN-ARB)が21名から,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は17名から検出された.GN-ARBとMRSAいずれもが確認できた者は10名であった.一方,便からGN-ARBを認めた者は44名だったがMRSAは検出されなかった.GN-ARBが口腔からも便からも両方検出された者は18名であった.ESBL耐性菌は口腔からが11名,便からが34名より検出された.P. aerginosaは口腔から5名,便から15名より検出された.口腔と便から検出されたGN-ARBの詳細は,口腔からはA. ursingii, P. aeruginosa, S. maltophiliaが分離され,便からはE. coliとP. aeruginosaが分離された.非経口摂取者から有意に多くの口腔内耐性菌が検出され(オッズ比18.5,95%信頼区間4.419‐77.604,P<0.0001),ロジスティック回帰分析より,非経口摂取が有意に独立した因子であることが判明した.
2)介入調査
23名(90歳以上5名,男性2名)の協力を得た.8週間,週1回の歯科医師と歯科衛生士による専門的口腔衛生管理を実施した.介入期間の直前,直後,終了から半年後と1年後に保菌調査を行った.23名中16名は介入前から口腔内にGN-ARBを保菌していた.専門的口腔衛生管理を行っても口腔内耐性菌(GN-ARB,MRSAを含む黄色ブドウ球菌)は保菌状態のままであった.したがって,口腔内耐性菌の感染予防が重要であることが判明した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Oral And rectal colonization by antimicrobial-resistant Gram-Negative bacteria in older adults requiring severe intensive nursing care admitted to a long-term care facility2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa M, Haruta A, Kajihara T, Takeuchi M, Kawada-Matsuo M, Nguyen-Tra Le M, Tsuga K, Komatsuzawa H, Ohge H, Sugai M
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi