研究課題
ヒト口腔癌由来扁平上皮癌細胞株を用いて細胞内に5-aminolevulinic acid(以下、5-ALA)を取り込み、PpⅨを蓄積させ励起波長405mにて励起光を照射し630nm波長帯にて蛍光が確認すると共に5-ALAの最適濃度を検討した。ヒト口腔癌由来扁平上皮癌細胞株であるHSC-2、HSC-3、HSC-4、Sa-3および対照群としてヒト正常口腔粘膜細胞株(NHOK)を実験に供した。細胞株は直径10㎝のディッシュ上で非動化済10%ウシ胎児血清および2%ペニシリン添加Doulbeccos Modified Eagles Medium(DMEM)を用いて5%CO2下37℃で培養した。80%コンフルエンスを目途に継代した。培養細胞をPBSにて2度洗浄後、Trypsin EDTAを2分間作用しディッシュより剥離し遠心分離(1000rpm×5min)を行い細胞回収した。回収した各細胞株を蛍光用96wellプレートに1×103~5/wellとなるよう、それぞれ播種し5-ALAを作用させ細胞により代謝され生じるプロトポルフィリンⅨ(PpI Ⅸ)に対して蛍光プレートリーダーを用いて400~440nmの励起波長により蛍光する630nm波長帯の蛍光強度を経時的に測定した。また、蛍光強度を増強する目的でdeferoxamine mesylate(DFO)の添加を試みる準備実験としてDFOの毒性試験を実施した。その方法として回収した細胞にDFO 5μmol、50μmol、500μmol、 5mmol各濃度を作用させ細胞生存を確認した。その結果いずれの濃度においても細胞毒性は認められなかった。この研究から得られた結果により、5-ALAを生体へ投与することなく生体為害性を完全に排除した状況で口腔癌診断を確実に実施できる可能性が現実化した。
すべて 2022
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
JJ S E D P
巻: 14 ページ: 17-26
10.15041/jsedp.14.17