• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

歯科診療所における外国語対応力の強化を支援し、医事紛争の防止につなげる

研究課題

研究課題/領域番号 20K10259
研究機関鶴見大学

研究代表者

山村 恵子  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (30771795)

研究分担者 佐藤 慶太  鶴見大学, 公共医科学研究センター, 教授 (00280975)
勝村 聖子  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (50410048)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード外国人患者 / 歯科医療施設 / 医事紛争 / 英語 / 言語コミュニケーション / 医療ツーリズム / 多言語標示 / 医療通訳
研究実績の概要

2020年以降、新型コロナウィルス感染症の影響により国内の医療機関を受診する外国人患者数は一時的に減少しているものの、収束した暁には再び増加に転じることが予測される。歯科医療施設における外国人患者受け入れにあたっては、言語コミュニケーションを要因とする医事紛争リスクが懸念されてきた。本研究では、これを未然に防止するという観点から、歯科医療施設における外国人患者に対する言語支援体制を整備することを目的として遂行した。
全国の歯科医療施設を対象に、外国人患者の受け入れ状況について、実態把握のためのアンケート調査を2021年に実施した。対象は、観光庁の「訪日外国人旅行者受け入れ医療機関」に登録された歯科医療施設を始めとする全国の377歯科医療施設とし、無記名の留置式アンケートを郵送により行った。さらに、神奈川県歯科医師会の協力を得て、本研究の拠点である県内の計3,778施設を対象として、同じ内容のアンケート調査を追加実施することで、調査の拡充を図った。先行して実施した調査における有効回収率は55.1%、県内を対象とした調査の有効回収率は10.1%となった(2022年3月31日時点)。
調査結果より、歯科医療施設における外国人患者への対応言語としては、コミュニケーション、院内標示、各種文書など、あらゆる側面において圧倒的に英語が多く、これに伴い、院内における英語訓練に対する高いニーズが結果に示された。院内の外国人対応では、現状多くの施設において、歯科医師が中心的な役割を担っているとの結果を得ている。また、昨今AIを駆使した翻訳ソフト等も市場に普及しているが、こうした機器の活用より、直接の言語コミュニケーションをとることの方が望ましいとする結果が得られた。一方、過去に経験された医療トラブルに関しては、金銭に関連したものが最も多かった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi