研究課題/領域番号 |
20K10260
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
島津 篤 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (10274094)
|
研究分担者 |
峯 裕一 広島大学, 医系科学研究科(歯), 講師 (60605989)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | フッ化物 / 根面う蝕 / 象牙質 |
研究実績の概要 |
近年、我が国では高齢者における残存歯数の増加傾向がみられるが、歯周疾患などによって歯根が露出していることが多く、また唾液流量の減少による自浄作用の低下、セルフケアの困難さなども起因して、露出した歯根はう蝕リスクが高く、根面う蝕は高齢者が歯を喪失する原因の一つとなっている。 一方、現在臨床現場で用いられているフッ素製品のpHを測定したところ,製品Aが3.5,製品Bは6.4で酸性~弱酸性領域であった。これらのフッ素製品を,酸抵抗性の低い根面歯質に応用することは,製品自体の酸性の性状によって根面歯質が脱灰してしまう可能性を払拭できない。 本年度は、フッ化物を溶解する種々の水溶液の組成の検討を行った。まず、抜去歯牙より象牙質試料を作製後、処置前の表面形状の観察を行い、均一な試料を作成した。次に、フッ化物の濃度および溶解液の組成について、種々の条件にて検討を行った後、試料をこれら液で処理し、歯面表面形状の観察を行い、不溶性フッ化物形成量が相対的に多い条件の探索を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症蔓延防止のための県をまたぐ移動の自粛および施設入退出制限のため、共同研究先等の測定機器の使用に制約があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
フッ化物の濃度および溶解液の組成について、引き続き種々の条件にての検討を行い、脱灰抑制効果が最大となる条件の探索を実施する。また代替となる測定機器の検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症蔓延防止のための県をまたぐ移動の自粛および施設入退出制限のため、共同研究先等での測定機器の使用および分析に制約があり、次年度使用額が生じた。
|