• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

がん化学療法に伴う歯周組織への影響に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10267
研究機関岡山大学

研究代表者

丸山 貴之  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (30580253)

研究分担者 森田 学  宝塚医療大学, 保健医療学部, 教授 (40157904)
江國 大輔  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70346443)
小林 暉政  岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (00808826) [辞退]
杉浦 嘉雄  岡山大学, 大学病院, 医員 (40826806) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード歯周疾患 / がん化学療法 / がん支持療法 / 酸化ストレス
研究実績の概要

本研究の目的は、がん化学療法に用いられる5-フルオロウラシル(5-FU)投与による歯科疾患の重症化メカニズムについて、動物実験を行い、組織学的、生化学的な観点から解明することである。
2023年度はラットを用いた動物実験の解析を行った。8週齢Wistar系雄性ラット40匹を4群(C:対照群、F:5-FU投与群、P:歯周病群、PF:歯周病+5-FU投与群)に分けた。上顎第一臼歯の周囲に絹糸を結紮し、8週間歯周病を惹起させた。また、5-FUを80mg/kg体重の用量で2回腹腔内投与した。実験期間終了後、歯槽骨吸収量および歯肉の酸化ストレス(8-hydroxy-2'-deoxyguanosine: 8-OHdG)を測定した。群間比較にはTukey法を用い、有意水準は5%とした。
C群、F群、P群およびPF群の歯槽骨吸収量はそれぞれ、0.21±0.01mm、0.25±0.08mm、0.56±0.06mm、0.71±0.08mmであった。P群およびPF群の歯槽骨吸収量は、C群よりも有意に大きかった。また、PF群の歯槽骨吸収量はP群よりも有意に大きかった。一方、C群とF群の間で、歯槽骨吸収量に有意な差はみられなかった。
C群、F群、P群およびPF群の歯肉の8-OHdGレベルはそれぞれ、0.43±0.01ng/mg mtDNA、0.54±0.17ng/mg mtDNA,、0.92±0.09ng/mg mtDNA、1.11±0.14ng/mg mtDNAであった。P群およびPF群の歯肉の8-OHdGレベルは、C群よりも有意に大きかった。また、PF群の歯肉の8-OHdGレベルはP群よりも有意に大きかった。一方、C群とF群の間で、歯肉の8-OHdGレベルに有意な差はみられなかった。
5-FU の投与は、歯肉の酸化ストレスを産生することで、歯槽骨吸収を悪化させることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

動物実験の倫理申請、承認までに時間を要したこと、および、研究施設改修に伴い、動物実験開始が遅れたため、進捗状況は遅れている。このため、研究期間を延長した。なお、解析を進めており、今後、研究成果についての学会発表、論文公表を予定している。

今後の研究の推進方策

2024年度は歯周組織を組織学的に評価する。具体的には、歯槽骨吸収、炎症性細胞浸潤、酸化ダメージ(8-hydroxy-2’-deoxyguanosine:8-OHdG)など、病理学的変化の比較検討を行う。また、歯周組織における破骨細胞の分化について、receptor activator of NF-κB ligand(RANKL)、オステオプロテグリン(OPG)、酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ(TRAP)の免疫染色を行い、比較検討を行う。また、歯周組織における遺伝子発現の違いについて、生化学的な観点から検討する。歯周組織よりRNAを抽出し、逆転写リアルタイムPCR法を用いて、遺伝子発現の違いを網羅的に比較検討する。以上より、5-FUによる歯周疾患の重症化メカニズムについて解明する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に予定していた解析ができなかったため残額が生じたが、次年度に実施するため、当該費用に支出する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi