• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

異なる口腔環境より採取したカンジダ菌の性状解析に基づく新規誤嚥性肺炎予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10272
研究機関鹿児島大学

研究代表者

藤島 慶  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50553153)

研究分担者 長田 恵美  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (00304816)
於保 孝彦  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (50160940)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード誤嚥性肺炎 / カンジダ菌
研究実績の概要

本研究は、「異なる口腔環境より採取したカンジダ菌の性状解析に基づく新規誤嚥性肺炎予防法の開発」を大目的として研究を実施した。以下に研究期間内に挙げた研究成果を示す。
誤嚥性肺炎は若年者層よりも高齢者層において多発する。若年者層と高齢者層の口腔内環境を比較したとき、大きな差異の一つとして、義歯の存在が挙げられる。そこで、義歯に付着し、且つ誤嚥性肺炎の起因菌であるカンジダ菌に着目し、義歯床粘膜面よりカンジダ菌の臨床分離株の採取を行った。臨床分離株採取後、カンジダ菌臨床分離株の性状解析として、増殖能、義歯床用材料PMMAへの付着能、抗真菌性成分(アンホテリシンB、ヒスタチン5)への耐性能について検証を行った。
検証の結果、義歯床粘膜面より採取した臨床分離株は、口腔外の皮膚由来の指標株JCM1537株より有意な薬剤耐性能を示した。また、義歯床粘膜面由来の臨床分離株の義歯床用材料PMMAへの付着能には様々なバリエーションが認められ、また多数の臨床分離株において指標株JCM1537株より有意な付着能の亢進を認めた。その一方で、増殖能においては株間において有意な差は認められなかった。
上記検証結果より、高齢者の口腔内に存在する義歯は、誤嚥性肺炎の起因菌であるカンジダ菌の付着・増殖を可能にする足場としての役割を果たしている可能性が示唆された。さらに、その足場としての義歯に付着したカンジダ菌は抗真菌性成分への高い耐性を示すことから、義歯を装着した高齢者層における誤嚥性肺炎の発症、重症化抑制には、徹底した義歯清掃管理は必須であることが明らかになった。今後、誤嚥性肺炎予防法の確立には、口腔環境を構成する口腔環境構成因子への更なる多角的な検証が必要であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 義歯装着患者より採取したCandida albicansの臨床分離株の病原性評価について2022

    • 著者名/発表者名
      藤島 慶
    • 学会等名
      第11回 日本義歯ケア学会
  • [学会発表] 口腔環境構成因子である義歯より採取したCandida albicansの性状解析について2022

    • 著者名/発表者名
      藤島 慶
    • 学会等名
      第41回 九州口腔衛生学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi