• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

機能化ポリ乳酸系バイオアクティブフィルムの創製とiPS細胞の挙動について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

布施 恵 (長井恵)  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (30343578)

研究分担者 中島 光 (藤田光)  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (00147737)
楠瀬 隆生 (桑田隆生)  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (10398852)
瀧澤 智美 (橋爪智美)  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50419785)
田口 千恵子  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (80434091)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードポリ乳酸 / ポリ-ε-カプロラクトン / アルカリ加水分解 / アパタイト / 生分解性ポリマー / 細胞 / フィブロネクチン / コラーゲン
研究成果の概要

近年,再生医療分野でES細胞やiPS細胞が失われた組織や臓器の再生のため大きな期待が寄せられている。歯科領域においても,歯周組織と歯槽骨の再生のためポリ乳酸やポリεカプロラクトンなどの生分解性ポリマーが,齲蝕,歯周病,口腔腫瘍や外傷によって失われた顎骨の欠損部の再建の足場として応用されている。歯槽骨は非常に複雑な形態をしており,術後そのまま放置すれば必要な組織の構築は難しい。組織・臓器の形成が進むとともに,それに見合った形態や速度で分解するフィルムが求められている。最終的に正常組織へ置換され,望みどおりの形態をした組織が構築できることを目指した機能化した再生フィルムの創製を行った。

自由記述の分野

再生医療分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

PLAは,安全性や生体適合性に優れていることは広く知られていが,高結晶性であるので固く柔軟性にかけるため複雑な顎骨への適合性や成形性,さらに分解速度の遅さなどが問題視されている。また,PLAは疎水性であり親和性に乏しく,細胞の接着,伸展,増殖,分化をおこすような生理活性機能はない。材料表面と細胞の親和性は組織再生に重要な要素で,高機能性を有するためには,細胞接着因子,細胞増殖因子,細胞誘導因子などの生理活性物質を足場に付与することが求められている。
本研究では,これらの問題点の解決のため,PLAの物性の制御と生理活性物質を付与し、機能化した足場材としてバイオアクティブフィルムの創製を目指す。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi