• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

全身主要血管壁内における歯周病原性菌の存在分布ー脳血管障害による死亡例をもとに

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

竹内 明子  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (00867179)

研究分担者 的場 光太郎  北海道大学, 医学研究院, 教授 (00466450)
箕輪 和行  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (30209845)
兵頭 秀樹  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (30306154)
亀田 浩之  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (70829887)
長谷部 晃  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90281815)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯周病原菌 / 死後画像 / PCR / P. gingivalis
研究成果の概要

口腔内の歯周病原菌と全身主要血管への影響について検証した。法医解剖体の口腔内から細菌採取を行いPCR検査にて歯周病原菌を同定した。このうち77.3%の症例で複数の歯周病原菌が検出された。歯周病原菌が検出された症例の50%でPorphyromonas gingivalis(P.g)が認められた。口腔内におけるP.gの有無と死後全身CTにて抽出した主要大血管の石灰化領域との比較から、口腔内にP.gが存在する場合、全身大血管における石灰化領域が多く、血管の動脈硬化がみられる可能性が高いと考えられた。これらの血管壁内からのP.g検出は困難であり、血管壁内における存在分布の検証には至らなかった。

自由記述の分野

社会歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性炎症としての歯周病は、口腔内に存在する歯周病原菌による細菌感染により起こり、糖尿病や心・冠動脈疾患などのさまざまな全身疾患のリスク因子と考えられている。歯周病原菌の一種であるPorphyromonas gingivalis(P.g)は、血管内皮に付着することから、アテローム性動脈硬化との関連が考えられている。今回、口腔内におけるP.gの存在と全身主要血管における石灰化領域の比較から、歯周病原菌(P.g)と血管の動脈硬化の程度に正の相関があることが示唆された。ただし、血管壁におけるP.g存在分布の比較として有意な結果は得られず、今後さらなる検討が必要と考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi