• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高齢者における低栄養防止の新戦略ー義歯指導に併せたテーラーメイド栄養指導法構築ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

米澤 大輔  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90711896)

研究分担者 葭原 明弘  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50201033)
堀 一浩  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70379080)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード低栄養 / 栄養指導 / BDHQ / 管理栄養士 / インタビュー調査
研究成果の概要

本研究は、栄養士による個別化された食事指導を伴う全部床義歯または両側遊離端義歯の新製が、被験者の栄養素摂取状態および咀嚼能力にどのような影響を与えるかを評価するために、無作為化臨床試験を計画した。しかし、COVID-19パンデミックにより計画の変更を余儀なくされ、義歯使用と食生活および栄養状態の関連を解析し、歯科衛生士によるテーラーメイド型食事指導システムの構築を試みた。質的評価では、食事に対する意識の重要性が示唆され、適切な食習慣の実践のためには個人の意識付けのみならず、独居の場合には周囲からのアプローチによる食への関心の維持が必要であることが示された。

自由記述の分野

社会歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の学術的意義は、高齢者の栄養摂取や健康に対する歯科治療の影響を深く探求した点にある。特に、COVID-19パンデミック下での研究計画の変更により、食習慣や栄養状態に対する社会的および心理的要因の重要性が浮き彫りになった。この研究では、個々の意識や家族・地域の支援が高齢者の健康的な食生活に与える影響を明らかにした。また、新しい食事指導システムの開発や歯科治療の側面からの栄養管理に関する提言が、社会的意義として重要であることを示した。これにより、高齢者の栄養不足や口腔健康の改善に向けた包括的なアプローチが促進され、より良い生活の質を提供する可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi