• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

糖尿病患者の脳梗塞リスクに対する抗菌的歯周治療の有用性に関するランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 20K10291
研究機関新潟大学

研究代表者

小川 祐司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70345510)

研究分担者 山田 貴穂  新潟大学, 医歯学系, 助教 (90361922)
濃野 要  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80422608)
皆川 久美子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (30749990)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード2型糖尿病 / 歯周治療 / 脳梗塞 / ランダム化比較試験
研究実績の概要

本研究はアディポサイトカイン、とくにアディポネクチンの濃度変化に着目して、血管障害の改善に対する抗菌的歯周治療の効果を検証し、脳梗塞リスクへの抗菌的歯周治療の有用性に関するエビデンスを構築することを目的としている。
令和4年度は、10名の研究対象者を追加リクルートし、令和5年3月時点で研究参加者総数は29名となった。計画50名に満たなかった理由として、①新型コロナウイルス感染拡大による歯科受診控え、②6か月の研究参加期間、③すでに歯科受診をしているなどの理由で参加に同意を得られない場合が多く、参加者確保が容易でなかった。
研究参加者への口腔内処置は、新潟大学医歯学総合病院の感染対策マニュアルに準じて適切な感染対策下で実施しており、問題は発生していない。また、抗菌剤の局所投与についても、日本歯周病学会の抗菌療法診療ガイドラインに準じて適切な薬剤を適切な量と期間使用を遵守しており、薬剤耐性菌等の発生はない。
データ解析にはWilcoxon検定および相関解析を用いて、歯周治療前と歯周治療後の比較を行い、相関解析では、歯周治療前と歯周治療後それぞれの群において、PISAに対するLAB、sLOX-1、LOX-index、高感度CRP、HbA1cなど各変数についての解析を行う。中間報告は公衆衛生学会にて行っており、今後の最終結果を新潟歯学会、国際学会等で発表し、学術論文を2編作成予定である。本研究は令和5年3月で終了するが、令和5年から新規科研費(基盤C)が採択され、本研究の継続となるべく次研究を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 2型糖尿病患者における歯周病炎症面積と脳梗塞発症リスクとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      田中 梓,皆川久美子,濃野 要,小川祐司
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 糖尿病患者におけるBMIと全身健康状態自己評価の関連2022

    • 著者名/発表者名
      大久保 光,皆川久美子,田中 梓,小川祐司
    • 学会等名
      第32回甲信越北陸口腔保健研究会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi