• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

嚥下頻度を用いた重症心身障害児者の誤嚥性肺炎のリスク評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K10292
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 信和  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (20570295)

研究分担者 野原 幹司  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (20346167)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード嚥下頻度 / 嚥下障害 / 誤嚥性肺炎 / 重症心身障害児者
研究実績の概要

本年度は,前年度に引き続き重症心身障害児者(重症児者)の日常生活における嚥下頻度と嚥下機能や肺炎の関連についての研究を実施した.
対象は,医療福祉センタ ーに入所する重症児者57名(平均年齢44.8±12.7歳,男女比=30:27)とした.この57名の日常生活における嚥下頻度を測定し,1)各被験者内での嚥下頻度のばらつき,2)嚥下頻度の多寡と肺炎発症の関連,を調査した.
嚥下頻度はこれまでと同様に喉頭マイクロフォンを用いた測定法を用い,各被験者につき 1日一回,測定日を変えて合計3回ずつ測定を行った.いずれの測定も 午後2~4時の任意の1時間とし,食事と入浴以外の活動は制限しなかった.肺炎については,嚥下頻度測定時から遡った直近1年で肺炎の既往のあるものを「肺炎あり」とした.
調査の結果,全被験者の1時間あたりの嚥下頻度は,被検者57名の総計171回の測定の平均で21.3±22.6回,その範囲は最小で1回,最大で111回となり,被験者間で広い範囲をとった.その一方で,級内相関係数(全体)ICC(1,1)は0.941となり,同一被験者内では高い相関を示した.
また,被験者を肺炎の既往「あり」群と「なし」群の2群に分類した比較において,1年以内に肺炎を発症した既往あり群と発症していない既往なし群の1時間あたりの嚥下頻度はそれぞれ,12.2±12.2回,27.0±20.4回となり,肺炎「なし」群とくらべ肺炎「あり」群の嚥下頻度が有意(P<0.001)に低い値を示した.くわえて,1年以内の肺炎発症に対してのロジスティック回帰分析において,単変量解析では,経口摂取の有無と嚥下回数で有意となった.さらに多変量ロジスティック回帰分析において,1年以内の肺炎発症に対しては,嚥下回数 (OR=10.489,95% CI=2.706~40.663,P=0.001)が有意となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に引き続き新型コロナウイルスの影響により,研究フィールドである施設での活動に制限を受けることがあった.重症心身障害児者の施設であるため感染予防の観点から当初の予測よりも研究活動の制限期間が長期に及んでいる.

今後の研究の推進方策

施設での活動制限が解除されれば,本研究の遂行に支障はないと考えている.今後は,重症児者における嚥下頻度と肺炎の関連の強さを前向き研究にて調査を行っていく予定にしている.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により研究活動に制限を受けたため,研究が予定よりも遅延している.(研究については延長申請済)
助成金に使用目的としては,測定に必要な消耗品の購入(電池や喉頭マイクなど),データ解析費や論文の英文校正費,研究発表のための学会参加費用として使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Relationship between daily swallowing frequency and pneumonia in patients with severe cerebral palsy2022

    • 著者名/発表者名
      Nobukazu Tanaka, Kanji Nohara, Chisato Uota, Nami Fujii, Aya Obana, Katsuji Tanaka, Takayoshi Sakai
    • 雑誌名

      BMC Pediatrics

      巻: 485 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1186/s12887-022-03547-0.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi