研究課題/領域番号 |
20K10312
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
佐藤 幹也 筑波大学, ヘルスサービス開発研究センター, 研究員 (90407932)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 介護保険総合データベース / フォーマルケア時間推計 / 要介護認定調査 |
研究実績の概要 |
2020年度総括:2020年度は下記1~4を実施して研究に用いるデータ利用手続きを進めるとともに、データ入手後に用いる研究環境の構築を行った。研究に実際に用いるデータの入手が2021年9月ごろにずれ込む見込みではあるが、既にサンプルデータなどを活用して解析プログラムの構築を進めており、データが入手でき次第、研究課題1(フォーマルケア時間の関連要因とその地域間比較)および研究課題2(在宅介護政策の評価)に着手できる見込みである。 1.文献レビュー:フォーマルケアとインフォーマルケアが要介護者の死亡などのアウトカムに与える影響、介護保険レセプトデータを用いた研究などについて文献レビューを行った。 2.介護保険総合データベース利用申請:本研究に使用する介護保険総合データベースの匿名要介護認定情報等の提供を受けるため、①2020年6月に筑波大学・医の倫理委員会に審査申請を行い同7月22日に承認を得た。②2021年1月に厚生労働省に匿名要介護認定情報等の利用の申し出を行い、同4月23日に利用の承諾を得た。 3.研究環境の構築:分析に使用するデータサーバ(HPサーバーML350 Gen10)およびデータベース(Microsoft SQL server Standard)を2020年10月に購入した。 4.データセットの作成と解析:介護保険レセプト、介護保険受給者台帳のサンプルデータを用いて、介護データをSQLserver等で加工して解析用データセットを構築するためのプログラムの開発に着手している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究に用いる介護保険総合データベースのデータの利用手続きが当初の予定(2020年度中に入手)からずれ込んでいるものの、研究環境は構築済みであり、また既にサンプルデータなどを活用して解析プログラムの開発に着手している。2021年度はデータを入手し次第、研究課題1(フォーマルケア時間の関連要因とその地域間比較)および研究課題2(在宅介護政策の評価)を並行して推進することで遅れは挽回できるできる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度はデータを入手し次第、研究課題1(フォーマルケア時間の関連要因とその地域間比較)および研究課題2(在宅介護政策の評価)を並行して実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による影響により学会出張などを取りやめたこと、使用するデータの入手が2021年にずれ込んだためデータ整備に想定していた人件費の支出が繰り越しになったことから想定よりも2020年度の使用額が減少した。次年度使用額は主にデータ整備などに必要な人件費などに充当する計画である。
|