• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超高齢社会において重要な医科歯科連携のための教育教材と評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10316
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山口 久美子  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 講師 (90376799)

研究分担者 木村 友和  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10633191)
那波 伸敏  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30617543)
鶴田 潤  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 准教授 (70345304)
川上 千春  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70643229)
藤原 武男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多職種連携教育 / 医科歯科連携教育 / 超高齢社会 / 卒前教育
研究実績の概要

超高齢社会を迎え、全身疾患と歯科疾患を共に有する患者の増加や高齢者の口腔機能維持
の重要性から、医科と歯科の連携の重要性が増加している。歯科医師は医師と同様に「診断・治療を行う」職種であり、医科と歯科の連携においては、ケアを中心に考える一般的な医療職間連携の場合とは異なったアプローチが必要である。
2020年度は、医科歯科間の診療の連携の実際、医科歯科間の連携のために卒前の学生にどのような教育が必要であるか、医科歯科間の連携のために学生が学修すべき事項について、臨床経験が5年以上ある医師および歯科医師にインタビューを行った。
歯科医師からは、歯科治療児医療管理料、歯科特定疾患と関連付けた発言が多く聞かれた。がんの治療などいくつかの場面における歯科との連携はすでに幅広く行われているものの、ビスフォスフォネート製剤の使用などいくつかの場面では歯科との連携の重要性の理解が不十分であり、さらなる教育が求められる。摂食嚥下障害に関する連携は、医科のなかでも幅広い診療科が関わり、医科歯科間、臨床科間の連携に向けた教育が必要であると示唆された。
一方で、医師と歯科医師両者が連携してより良い診療を提供しようと準備しても、患者が歯科受診を嫌うために実現しない場面も多くあり、そのような場合には看護師やケアマネージャーなど他の職種との連携を通じて受診を促すなど、ケアを中心に考える一般的な医療職間連携の教育の重要性も明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で医師・歯科医師の協力を得ることが難しく、また、看護師・患者に対してのフォーカスグループインタビューが実現できていない。個別のインタビュー、質問紙等の代替え手段も含めて検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

看護師・患者に対してのフォーカスグループインタビューは今年度も難しいと考えられるため、個別のインタビュー、質問紙等の代替え手段も含めて検討する必要がある。
得られたデータに基づき教材の開発に着手する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍において、インタビューが十分に行えず、看護師・患者へのインタビューが実施できていない。現状、グループインタビューを企画することが難しいので質問紙等を準備して今年度予定されていた研究加えてデータ収集を実施する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi