• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

超高齢社会において重要な医科歯科連携のための教育教材と評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10316
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山口 久美子  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 講師 (90376799)

研究分担者 木村 友和  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10633191)
那波 伸敏  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30617543)
鶴田 潤  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 准教授 (70345304)
川上 千春  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70643229)
藤原 武男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多職種連携教育 / 医科歯科連携教育 / 超高齢社会 / 卒前教育
研究実績の概要

超高齢社会を迎え、全身疾患と歯科疾患を共に有する患者の増加や高齢者の口腔機能維持
の重要性から、医科と歯科の連携の重要性が増加している。歯科医師は医師と同様に「診断・治療を行う」職種であり、医科と歯科の連携においては、ケアを中心に考える一般的な医療職間連携の場合とは異なったアプローチが必要である。
2021年度は、医科歯科間の診療の連携の実際、医科歯科間の連携のために卒前の学生にどのような教育が必要であるか、医科歯科間の連携のために学生が学修すべき事項について、臨床経験が5年以上ある医師および歯科医師にインタビューをさらに行った。
連携を実践している複数の診療科からこの10年間で臨床現場における医科と歯科の連携が非常に良好になってきている実例を複数うかがうことができた。具体的には小児科の病棟には小児歯科の往診が定期的にあり、歯科外来に行くことができない患児の口腔ケアが行われている、集中治療チームの一員として歯科医師も診療に関わるなどの具体的な実践例を知ることができた。これらの実践が教材作成につながることが期待される。
一方で、医科歯科の連携に関する診療科間の差が明らかとなった。医師が口腔内に十分な関心を持っていないという問題点も明らかとなり、卒前教育において口腔内について従来より丁寧に教育する必要があることが明らかとなった。
今後は医学生の口腔への関心を喚起するとともに、多職種間の連携の必要性を感じているものの十分に連携できていないところに、卒前から教育するシステムを構築する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で看護師・患者に対してのフォーカスグループインタビューが実現できていない。個別のインタビュー、質問紙等の代替え手段も含めて検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

医師・歯科医師からは十分な情報を入手することができたので、そちらから教材開発等を開始する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍において研究の進捗が送れているため、研究成果を十分に発表できていなかった。今年度は成果をまとめて投稿することとなっており、その経費として使用予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi