研究課題/領域番号 |
20K10316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
山口 久美子 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 准教授(キャリアアップ) (90376799)
|
研究分担者 |
木村 友和 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10633191)
那波 伸敏 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (30617543)
鶴田 潤 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 准教授 (70345304)
川上 千春 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70643229)
藤原 武男 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 多職種連携教育 / 医科歯科連携教育 / 超高齢社会 / 卒前教育 |
研究成果の概要 |
超高齢社会において、全身疾患と口腔領域の疾患を共に有する患者が増加している。 本研究では医師10名、歯科医師10名に「超高齢社会において医科歯科連携のために卒前の医学生にどのような教育が必要であるか」について聞き取り、回答を解析した。両者から得られたテーマの多くは共通しており、お互いの専門性を知りリスペクトすること、医師も口腔内に関心をもつこと、患者自身や家族を含めたチームで診療する重要性、学生の頃からの連携の経験などがあがった。 今後は医学生の口腔への関心を喚起するとともに、よりよい連携の具体例を経験できる学習機会を充実させることが必要であることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
医学教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会において、全身疾患と口腔領域の疾患を共に有する患者が増加している。さらに、高齢者の口腔機能を維持するために医科と歯科の連携の重要性は増してきている。歯科医師は医師と同様に「診断・治療を行う」職種であり、医科と歯科の連携においてはケアを中心に考える患者中心の多職種連携の場合とは異なったアプローチが必要であると考える。 本研究では、今後は医学生の口腔への関心を喚起するとともに、よりよい連携の具体例を経験できる学習機会を充実させることが必要であることが明らかとなった。この成果をもとに医学・歯学教育カリキュラムを充実させることが日本の医療のさらなる向上につながると考えられる。
|