• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

戦後日本の公衆衛生と組織活動に関する研究:住民の主体形成に着目する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

田中 誠二  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60561553)

研究分担者 杉田 聡  大分大学, 医学部, 教授 (00222050)
丸井 英二  人間総合科学大学, 人間科学部, 教授 (30111545)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地区衛生組織活動 / 住民参加 / コミュニティ・オーガニゼーション / 衛生教育 / 占領期 / GHQ/SCAP / 厚生省
研究成果の概要

本研究は,戦後日本で活発化した地区衛生組織活動に着目し,「住民の主体形成」という観点から実態解明を目指した.戦後の感染症予防を契機として芽生えた住民主体の組織的実践や新制保健所による優れた先進的事例を検証するとともに,こうした活動の形成・拡大の過程に,“実践を通じた学び”(実践教育)を重視する衛生教育の展開が深く関係したことを明らかにした.

自由記述の分野

公衆衛生学,医史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,戦後日本における健康水準の改善・向上を“住民の側から”支えた公衆衛生活動の成功例として「地区衛生組織活動」に着目し,萌芽・発展のプロセスをGHQ/SCAP文書など種々の史資料をもとに多面的に検証した.健康問題の解決に向けた「住民参加による/住民主体の」保健活動は現代的にも重要な課題の一つである.わが国の歴史的経験を検証し,現代の公衆衛生活動への応用可能性を探る研究として,今回得られた知見をもとに今後の研究推進につなげていきたい.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi