研究実績の概要 |
本研究では、クリニカルパス(以下 パス)の医療の質、医療安全、経営改善効果に関する効果を評価し以下の結果が得られた。①平均入院日数は、平成28~令和2年度のパス利用例が未使用例より7.5日短い。②医療の質では、平成28~30年度のパス利用例の2週間以内再入院率が未使用例2.75%に対し1.07%と低い。③医療安全では、平成30~令和2年度のパス利用例のインシデント報告率が未使用例22.9%に対し8.5%と低い。④病院経営では、平成28~令和2年度のパス利用例の平均収支が未使用例の-111,559円に対し76,092円と高く、黒字症例も有意に多い点を示した。⑤外来パスでは、(手術)術前検査パスが入院日数短縮と経営改善効果が入院パス単独よりも高い点を示した。⑥地域連携パスをについては、平成29年~令和5年間の運用数が77例。疾患は、脳卒中、心不全、糖尿病・歯周病管理、心筋梗塞後再発予、乳がんと汎用パスの6種であり、平均運用期間は259.0日、最長は1,839日。1年以上の運用は14例だった。検査結果の入力例は、パス管理病院(専門病院)が62例(80.5%)、このうち連携施設の入力例は21例(27.3%)であり、効果の有意な結果は得られなかった。以上により、パスの効果は、一般的な入院日数短縮だけでなく医療の質、医療安全、経営改善にも効果が得られる点を示した。地域連携パスの効果については今後、長期間の評価が必要である。本研究の限界は、いずれも電子化パスであり、紙媒体パスの評価は不明である点と、経営効果の面では、赤字症例も少なからずみられ、その多くは併存症や合併症の影響が考えられるが、それらが無い例でパスとして適切な運用を実施していても赤字なのかについては不明であり、今後の研究が必要である。
|