• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

傾斜地で農作業が高齢者の心身機能と健康寿命に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10338
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

藤原 真治  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (40458279)

研究分担者 坂根 直樹  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
市川 哲雄  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90193432)
白山 靖彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40434542)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者 / 山間へき地 / 傾斜地農業 / フレイル
研究実績の概要

本研究は,傾斜地での農作業が高齢者の心身機能と健康寿命に好影響を及ぼす条件を検討することを目的とする.その研究デザインは,山間へき地の地域医療現場にて慢性疾患を有する65歳以上の高齢者を登録した既存のコホート研究に傾斜地での農作業に関する項目を追加し,解析を行うものである.
研究の実施地域は、地域面積の95%を山野が占め,地域人口は500名余り,65歳以上の人口割合が60%を超えている,過疎高齢化が極めて進行した山間へき地である.研究に登録している対象者は高齢であり,新型コロナウイルスに感染した場合には重症化するリスクが高いため,コロナ禍において行う研究として実施方法には十分な配慮と慎重さが必要と考えられた.地域の感染状況に影響するリスクを最小限に抑えた実行可能性が高い調査を行うため,本年度は追加の測定項目について再検討を行った.
本研究に用いるコホート研究には,ベースライン調査に農作業に関する項目をいくつか含んでいた.本年度は,研究計画の見直しに並行して既存データセットの解析に着手し,農作業とフレイルとの関連について仮説が見いだされた.研究を実施している山間へき地では,農作業は高齢住民の日常生活と密接に関連しており,日々の作業環境が身体に与える影響は小さくないものと推測される.今後,地域の高齢者に対する新型コロナワクチンの接種状況も考慮して追加調査を行い,傾斜地での農作業が高齢者の心身機能や健康寿命に及ぼす影響に関し詳細な検討を行うこととしている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初,本年度は本研究のベースとする既存のコホート研究のプロトコールを修正し,追加調査を行う準備をする予定にしていた.現状としてコロナ禍にて医療機関では受診患者の建物内への立ち入りを管理している一方で,医療従事者が研究対象者から質問紙の聞き取りを行うことや,研究対象者宅を訪問して田畑や農作業の状況を調査することは感染対策上の問題が生ずるため課題の検討に時間を要した.

今後の研究の推進方策

令和3年度前半に本研究のベースとしているコホート研究のプロトコールを修正し,地域在住の高齢者に対する新型コロナのワクチン接種が概ね終了した後に調査を実施する方針とする.調査に際しては感染対策を十分に行うこととする.調査が完了次第,解析に着手する予定である.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍にて研究プロトコールの見直しを行ったことに伴い,必要な物品の購入を最小限に抑えたため.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi