研究課題/領域番号 |
20K10340
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 (2022-2023) 千葉大学 (2021) 筑波大学 (2020) |
研究代表者 |
森 隆浩 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (50384780)
|
研究分担者 |
田宮 菜奈子 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20236748)
藤井 朋子 国士舘大学, 体育学部, 教授 (40793089)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 骨折予防 / 医療介護レセプト / 費用対効果分析 |
研究成果の概要 |
本研究を通じて、英文原著論文4本が骨粗鬆症領域の有力誌であるArchives of Osteoporosisに掲載された。我が国の骨粗鬆症を有する高齢女性を対象とした骨折予防の費用対効果分析では、テリパラチドは費用対効果に優れず、ゾレドロン酸は費用対効果に優れることを示した。全国規模の医療レセプトデータを用いた研究では、大腿骨骨折に関連する我が国の年間医療費を約3290億円と算出した。茨城県つくば市の医療・介護レセプトデータを用いた研究では、大腿骨骨折後に男性や認知症のある患者では骨粗鬆症に対する治療が開始されず、回復期リハビリテーション病棟へ入院した患者では治療が開始される傾向を認めた。
|
自由記述の分野 |
Health Services Research
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全国規模の医療レセプトデータを解析した研究では、大腿骨骨折に関連する我が国の年間医療費を約3290億円と算出した。同様の方法で我が国の疾患ごとの年間医療費を算出した先行研究は筆者の知る限りなく、本研究で用いたアプローチは他の疾患にも応用が可能であり学術的な意義が大きい。本研究の主たる目的は、我が国の超高齢社会における骨粗鬆症の治療や骨折予防に関して、特に医療経済学の視点からエビデンスの蓄積に貢献することであった。本研究で示された結果は、臨床家にとって日々の臨床現場での判断材料になるだけでなく、エビデンスに基づく政策にも役立ち、社会的意義も大きい。
|