• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

医学教育における睡眠・時間生物学的特性に基づく経年的修学支援効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K10343
研究機関福井大学

研究代表者

安倍 博  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (80201896)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード医学教育 / 概日リズム / 睡眠 / 睡眠日誌 / スリープスコープ / 学業成績 / 高照度光療法
研究実績の概要

医学教育と時間生物学的特性との関連性を見た先行研究から、1年次に睡眠に問題を有し成績の低い学生は2~3年次においてもその傾向を維持し続ける可能性が高いことが考えられた。そこで本研究では、①睡眠日誌・クロノタイプ・小型睡眠脳波計により測定した睡眠・時間生物学的特性と学業成績の関連性を1~3年次経年的に追跡調査することにより、睡眠と学業成績の関連性の年次動態を調べ、さらに①で抽出された学生に対して、②高照度光療法による介入を各年次で実施することにより、継続的な睡眠指導の経年的効果を調べる。
令和2年度は研究初年度として、1年次生を対象に、睡眠日誌とクロノタイプにより睡眠リズムを計測し、睡眠リズムに問題がない学生(規則群)と問題がある学生(不規則群)を抽出し、スリープスコープにより睡眠の質を測定した。新型コロナウィルス感染拡大の影響で、睡眠リズム計測は、後期対面授業開始直後の10月に行った。睡眠脳波測定は、冬期(令和3年1月~3月)に行った。
令和3年度は、令和2年度と同様に1年次生を対象に、睡眠日誌とクロノタイプによる睡眠リズムの計測を4月と10月に実施し、そこから抽出した規則群と不規則群の学生に対してスリープスコープによる睡眠脳波の計測を令和4年1~3月に実施した。同時に、令和2年度に1年次にスリープスコープの睡眠脳波を計測した規則群と不規則群の学生のうち、2年次進級後、実験の許可が得られた学生に対して高照度光療法介入を行い、介入前後の睡眠日誌による睡眠リズム及びスリープスコープの睡眠脳波による睡眠の質の変化をみた。介入は令和4年1~3月に実施した。
スリープスコープによる睡眠脳波について、先行研究で取得した平成28~30年度と本研究の令和2年度以降のデータを用いて、新型コロナ感染拡大前後の学生の睡眠の質の変化について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた令和3年度の1年次生の睡眠日誌・クロノタイプによる睡眠リズム調査とスリープスコープによる睡眠脳波測定を実施し、令和2年度の1年次抽出学生の2年次における高照度光療法介入研究を実施し、データを収集することができたことから、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

令和3年度1年次生の睡眠リズム調査で抽出した規則群と不規則群の学生のスリープスコープによる睡眠脳波のデータ分析を行う。同時に令和3年度1年次生の2年次における睡眠日誌・クロノタイプによる睡眠リズムの追跡調査を行い、経年的変化を調べる。
令和3年度2年次に高照度光療法介入を実施した学生に対して、3年次に高照度光療法介入の追跡調査を行い、光療法介入効果の経年的変化を調べる。
【研究協力者】福井大学学生総合相談室・前川伸晃カウンセラー(臨床心理士・公認心理士)・研究補助、学生指導

次年度使用額が生じた理由

令和3年度のスリープスコープによる睡眠脳波測定の実施において、スリープスコープレンタル費及び委託解析費、被験者謝金に余裕があり、そのため残額が生じた。
令和4年度では、令和2年度及び3年度に抽出した学生に対して、高照度光療法介入による効果検証を新規及び追跡調査として実施する予定である。その際、スリープスコープによる睡眠脳波を測定するため、レンタル費及び委託解析費、被験者謝金として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小型睡眠脳波計を用いた医学生の睡眠の質の検討-新型コロナ流行前後における比較2021

    • 著者名/発表者名
      前川伸晃、栗田智未、高橋哲也、安倍 博
    • 学会等名
      日本睡眠学会第46回定期学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi