• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

メディアコミュニケーションによる不適切な飲酒の誘引防止の効果的な方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10353
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 美生  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (70769984)

研究分担者 木内 貴弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
秋山 美紀  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (50439254)
河村 洋子  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (00568719)
奥原 剛  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70770030)
大野 直子  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (90730367)
宮脇 梨奈  明治大学, 文学部, 専任講師 (80749028)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードアルコール飲料 / 飲酒 / ソーシャルメディア / 行動変容 / リスクコミュニケーション
研究実績の概要

2024年2月19日、厚生労働省は、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されることを目的とした「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。これにより、消費者個人が本ガイドラインをもとに自らの飲酒行動を見直す機会となる。
一方、WHOは以前からアルコール飲料に関するマーケティングあるいはコミュニケーション活動のボーダーレス化を懸念してきていたが、そのひとつがソーシャルメディア・マーケティング(インフルエンサーマーケティングを含む)である。そこで、特に若年女性を対象として、不適切な飲酒行動から健康に配慮した飲酒行動に変容することを目的としたソーシャルメディア・ツールキットを作成することとした。
具体的には、国際赤十字とUSAIDの資料「SOCIAL MEDIA FOR BEHAVIOUR CHANGE (SM4BC) TOOLKIT」<https://preparecenter.org/site/sm4bc-toolkit/>を原著者の許可と協力を得て、翻訳し、日本のデジタルメディア環境を考慮した事例を追加して、第一案を制作した。本ツールの利用方法については、原著者によるセミナーにて説明を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

行動変容(不適切な飲酒を行わない等)を目的としたソーシャルメディアツールを翻訳し、日本の事例を組み込むことができたから。

今後の研究の推進方策

制作したツールキットを用いて、具体的な行動変容に資するコミュニケーションを実践することで、若年女性の不適切な飲酒行動の実態を把握する。

次年度使用額が生じた理由

翻訳を研究者らで実施したから。次年度は全国の若年女性を対象とした、ソーシャルメディア・ツール利用ユーザビリティ等を検討する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi