• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地域包括ケア推進により医療・介護連携で生じやすい医療・介護事故の特定と予防法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

藤田 茂  東邦大学, 医学部, 准教授 (50366499)

研究分担者 松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 准教授 (50288023)
瀬戸 加奈子  東邦大学, 医学部, 助教 (50537363)
畠山 洋輔  東邦大学, 医学部, 助教 (80830182)
大西 遼  東邦大学, 医学部, 助教 (00845571)
長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域連携 / 医療安全 / 介護保険
研究成果の概要

介護事業所と他の事業所との間の情報交換の不備に起因する事故の予防は重要である。本研究は、介護事業所が、紹介元の事業所による情報提供の不備を経験する頻度と、その影響度を評価し、改善の優先度の高い不具合様式を特定することを目的とした。2022年に全国の介護事業所から無作為に抽出した6,000事業所に対し、郵送法による調査を行った。回収率は11%であった。調査結果より、褥瘡、現病歴・既往歴、暴言・暴力があること等が情報提供されず、利用者に大きな影響が出ていることが明らかにされた。介護DXを推進し、利用者の医療情報だけでなく、認知機能や身体機能に関する情報も共有できる基盤の開発が必要と考えられた。

自由記述の分野

医療安全

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域包括ケアシステムの構築を進めると、高齢者が医療機関や高齢者施設、自宅等を移動する機会が増え、それに伴い、情報の伝達や共有の機会が増加する。本研究では、その過程において、褥瘡や現病歴・既往歴、暴言・暴力があること、徘徊や一人で動こうとすること、夜間の吸引の必要や頻度に関する情報が正しく伝わらず、利用者に大きな影響を与えていることを明らかにした。介護DXにより、介護保険事業所においても、医療情報だけでなく、利用者の心身機能や身体機能に関する情報を共有できる基盤の整備が必要と考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi