• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

費用対効果を含む多様な価値基準を統合した新たな医療政策意思決定支援システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10360
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

下妻 晃二郎  立命館大学, 生命科学部, 教授 (00248254)

研究分担者 齋藤 信也  岡山大学, 保健学域, 教授 (10335599)
森脇 健介  立命館大学, 生命科学部, 准教授 (10514862)
白岩 健  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (20583090)
星野 絵里  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 室長 (50598521)
兼安 貴子  立命館大学, 生命科学部, 助教 (90875923)
堺 琴美  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 助教 (30907035)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード多基準意思決定分析(MCDA) / 医療技術評価(HTA) / 医療資源配分 / 医療倫理 / 医療政策
研究成果の概要

医療技術評価(HTA)における多角的価値評価方法の確立を目指して研究を行った。1.non-life-threatening diseaseとlife-threatening diseaseに分けて日本の一般人と医療専門職が重視する価値基準を明らかにした。2.多基準意思決定分析(MCDA)のEVIDEM frameworkの日本語版を開発した。3.国際医薬経済・アウトカム研究学会(ISPOR)のtask-forceなどでまとめたられたHTAで検討すべき多角的基準を紹介した。4.COVID-19患者と喘息患者の日本人の効用値調査を行った。

自由記述の分野

医療技術評価(HTA)

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本で制度として2019年に始まった医療技術評価(HTA)とそれに基づく医療資源配分における様々な課題を解決した。特に、多角的評価基準の提案と、日本人の効用値データを提供できた。
We resolved the various issues around the HTA and healthcare resource allocation in Japan. Especially we proposed some multifaceted value assessment methods and the evidences for the utility values in Japanese.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi