• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

合成人口データを用いた心停止発生シミュレーションとAEDの最適配置に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10362
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関大阪大学 (2023)
関西大学 (2020-2022)

研究代表者

村田 忠彦  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (30296082)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心停止 / 自動対外式除細動器 / 合成人口データ
研究成果の概要

本研究課題では,心停止発生シミュレーションに基づく自動体外式除細動器(AED)の最適配置への合成人口データの応用研究に取り組む.合成人口データとは,日本の全人口の世帯構成・構成員の年齢,性別,所得などを,公開されている統計に基づいて,仮想的に合成したデータである.心停止事例の65%が自宅で発生する現状に注目し,自宅での心停止患者の救命に必要なAEDの日本全国の配置状況の分析を行った.分析結果をもとに心停止患者の発生シミュレーションを実施し,適切なAEDの配置の検討を行った.市町村単位から都道府県のシミュレーションに拡大することにより,同一県内での自治体による違いを明らかにできた.

自由記述の分野

社会シミュレーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により,AEDの設置状況に応じたシミュレーションが可能となった.市町村単位のシミュレーションから都道府県単位のシミュレーションに拡大できたことにより,同一県内であっても,協力者の割合によって,救命の効果が異なることがわかった.また,自宅内での心停止事故においては,家族だけでなく,近隣の協力者にAEDの運搬を依頼することにより,救命の可能性があがる10分以内の運搬が達成されやすいことがわかった.その際,近隣の居住者のうち,5%が協力できるだけでも,AEDの運搬の助けになることがわかった.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi