• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

乳がん女性のサポート・ニーズとサポート・グループ参加バリアの経時的変化の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K10365
研究機関久留米大学

研究代表者

山内 圭子  久留米大学, 医学部, 講師 (50304514)

研究分担者 中島 充代  福岡大学, 医学部, 准教授 (60320389)
原 頼子  久留米大学, 医学部, 教授 (60289501)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳がん / サポート・ニーズ
研究実績の概要

本研究は、乳がんのピア・サポートが普及しない原因の一つが、患者が必要とするサポートが経時的、または診断時の年齢等で変化するために生じる「受けられるサポートと患者のニーズの隔たり」だと考え、乳がん患者と乳がんピア・サポート・グループ運営者の二つの視点からこれを検証することを目的としている。乳がんの診断を受けた女性の乳がん患者としてのニーズに関する声とサポートを提供する側が認識する患者のニーズの変化を分析し仮説を検証する計画であり、令和2年度は、乳がんの患者会、患者支援団体の代表者または運営に関わっている担当者、および乳がん患者への相談支援(対面・電話相談)を個人で行っているピア(乳がんサバイバー)を対象に、半構造化インタビューを行い、「乳がん女性のグループ参加を推進するために改善してきたこと、工夫していることは何か」「現在グループの運営で直面している課題は何か」を聞き取る予定であった。しかし、2月以降からの新型コロナウイルス感染拡大のため、インタビューは実施できなかった。そのため、乳がん患者へのピア・サポートが新型コロナウイルス感染拡大でどのように影響を受けているかの実態調査へと研究計画を変更することにした。「乳がんと診断された女性が同じがん体験者に相談する内容、相談者の乳がんと診断時の年齢、診断時のステージ等が新型コロナウイルス感染拡大前と拡大後で違っているかどうかを調査し、新型コロナウイルス感染拡大が乳がんと診断された女性のピアへの相談にどのように影響しているかを知る。」を新たな目的とし、インターネットで活動内容と連絡先を公表している乳がん支援団体を対象としたアンケート調査を行うこととした。論文レビューを基に調査項目の検討をし、調査票の作成を行った。また、アンケート調査実施に向けて、倫理審査に研究計画書を提出したが、承認を得るまでには至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

乳がんの患者会、患者支援団体の代表者または運営に関わっている担当者、および乳がん患者への相談支援(対面・電話相談)を個人で行っているピア(乳がんサバイバー)を対象に、半構造化インタビューを行い、「乳がん女性のグループ参加を推進するために改善してきたこと、工夫していることは何か」「現在グループの運営で直面している課題は何か」を聞き取る予定であった。しかし、2月以降から新型コロナウイルス感染拡大のため、インタビューは実施できなかった。
研究内容をアンケート調査に切り替えたが、調査項目の検討などに時間を要し、倫理審査の承認を得るまでに至らなかった。

今後の研究の推進方策

「乳がんと診断された女性が同じがん体験者(ピア)に相談する内容、相談形式(個別相談、集団相談会などの対面とそれ以外(電話、メール))、相談者の乳がんと診断時の年齢、診断時のステージ等が新型コロナウイルス感染拡大前と拡大後で違っているかどうかを調査し、新型コロナウイルス感染拡大が乳がんと診断された女性のピアへの相談にどのように影響しているかを知る。」を目的に、研究計画書を倫理審査に提出している。倫理審査の承認を得次第、アンケート調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大のため、計画していたインタビューが実施できなかったため、支出が生じなかった。次年度は、アンケート調査を実施する予定であり、調査票の送付用封筒、送付費(切手代)等、当初は予定していなか経費が生じる。令和2年度未使用分の予算をそれらの支払いに使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi