• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

医療従事者を対象とした放射線白内障自動診断システム構築及び放射線防護教育の実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

永田 竜朗  産業医科大学, 医学部, 准教授 (80389460)

研究分担者 掛田 伸吾  弘前大学, 医学研究科, 教授 (30352313)
盛武 敬  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 部長 (50450432)
村上 誠一  純真学園大学, 放射線技術科学科, 教授 (00870437)
永元 啓介  産業医科大学, 大学病院, 診療放射線技師 (00964909)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード医療従事者の放射線被曝 / 放射線白内障 / 水晶体徹照カメラ / 放射線防護 / 未散瞳水晶体検診 / 水晶体AI自動診断
研究成果の概要

検診日の運転や仕事の支障となる散瞳を行わず、未散瞳での徹照カメラを用いた水晶体電離放射線検診を行い陽性的中率は90.5%で、電離放射線検診の水晶体チェックとして有用性が示された。個人被ばく線量限度を超える者はいなかったが、初期の放射線白内障所見といわれるVacuolesが複数発生している若年者(50歳未満)が5.3%存在した。検診を行うことが放射線に対する注意喚起となり、放射線防御の重要性について再認識・再教育させることができた。散瞳画像による水晶体自動判定は実用段階までdeep learningが進んでいるが、未散瞳画像による解析はまだ症例数が少なく、今後も解析を進めていく。

自由記述の分野

産業眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療従事者の放射線被曝について就業期間に症状がでることは少なく軽視されてきたが、放射線の感度が高いと言われている水晶体検診を精密に行うと、軽度ではあったが、若年者において約5%の有所見者が存在した。時間的、身体的負担により散瞳による水晶体精密検査を行うのは無理があるが、未散瞳徹照画像による検診はそれらが少なく、電離放射線健康診断における水晶体検診に有用で、今後標準化するべきであると考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi