• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

医師臨床研修における就業環境と研修内容およびストレスに関する全国調査

研究課題

研究課題/領域番号 20K10368
研究機関筑波大学

研究代表者

瀬尾 恵美子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80422179)

研究分担者 沼尻 晴子 (橋井晴子)  筑波大学, 医学医療系, 講師 (00712845)
前野 哲博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40299227)
小川 良子  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80517483)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード医師臨床研修 / 臨床研修医 / ストレス反応 / 抑うつ状態 / 新型コロナウイルス感染症
研究実績の概要

本研究では、2020年度に行われた臨床研修制度の大幅な見直しを受け、研修医の就業環境、ストレス状況の変化を調査し、2004年、2011年当時の研修医と2021年度の研修医とを比較検討することで、安全で質の高い研修体制の構築に資することを目的としている。さらに新型コロナウィルス感染の拡大により、医療現場のストレスは以前とは変化していると考えられるため、新型コロナウィルス関連のアンケート項目を追加することとした。
・アンケート調査の解析
1)コロナ禍の2021年度に研修を開始した研修医は、研修開始前から以前に比べて優位に抑うつ状態(2004年18.1%、2011年16.3%、2021年24.9%)を呈していた。2)抑うつ状態を呈している研修医に男女差はなかった。3)所属では、大学病院に所属する研修医(抑うつ状態の研修医割合31.2%)が、市中病院に所属する研修医(抑うつ状態の研修医割合21.5%)に対して有意に多く抑うつ状態を呈していた。4)新型コロナウィルスに対して不安が非常にある、まあまああると答えた研修医が抑うつ状態にある割合は32.7%と高く、自身が新型コロナウィルスに感染するのではないか、医師になると行動制限が厳しくなるのではないか、社会から差別を受けるのではないか、勤務時間が長時間化するなど労働環境が悪化するのではないか、家族に新型コロナ関連業務をするなと言われるのではないか、等が不安の原因であると考えられた。
・上記結果について、2022年8月6日の医学教育学会において「コロナ禍における臨床研修医の研修開始時のストレス反応に関する全国調査」と題して発表した。
・2021年7月に第2回目、2023年1月に第3回目アンケートをwebにて実施したが、過去と比較して回答数がかなり減少(1回目554名、2回目82名、3回目28名)してしまい、以前の調査との比較が出来なかった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi