研究課題/領域番号 |
20K10373
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
山田 直樹 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00724791)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 救急搬送 / メディカルコントロール / 病院選定 / 搬入困難事案 |
研究実績の概要 |
本研究は、総務省消防庁のデータより、救急隊の病院選定に関する電話の回数と現場の滞在時間の関連、およびその決定因子を探索する目的であった。 昨今のコロナパンデミックにより、ずいぶんと病院前救急に関する状況も変わってきている。救急隊の病院選定が困難で、たらいまわしや病院に搬入できず、現場滞在時間が数時間といった報道も散見される。本研究の意義が余計に高まってきているとも考える。 そこで、メディカルコントロール(医師や救急救命士が地域での活動を振り返り、プロトコルの見直しを行ったりすること)に着目した。消防庁が音頭を取ってアンケート調査を都道府県のみならず、各市町村の救急隊にまで実施しており、こちらのデータを収集することとした。 対面での研究の相談はできていなかったが、総務省消防庁企画課の尾形一さまとコンタクトを取ることができ、全国のメディカルコントロールに関するデータはあるとのことで回答を得た。また第2回全国メディカルコントロール協議会にも参加し、地域の取り組みについて学ぶ機会を得た(完全オンラインであった)。 ただしメディカルコントロールのデータは膨大で、各救急隊ごとのアンケート調査もあり、また一般公開されていないとのことでデータを絞って検討し、改めて依頼する方針となっている(2022年3月末現在)。 横断研究ではなく、コロナパンデミック前と後で比較検討することも考慮し、他の協力者と研究プロトコルについても再検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナパンデミックにより、DMAT隊が出動要請され、コロナ患者の入院先の調整や保健所からの相談など、業務がひっ迫した。救急患者の増加はないが、受診患者の感染コントロールや患者導線の変更などと通常業務に加えて混乱を極めた。
|
今後の研究の推進方策 |
データの所在は判明したため、どのデータをどのように使用して、研究のプロトコルに落とし込んでいくかを再度検討する必要がある。パンデミックも第6波を迎え、我々の対応の仕方もある程度、固まってきたため、研究推進のために時間を割いて進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナパンデミックにより研究が一時中断を余儀なくされた。 次年度は、研究員とのweb会議や対面会議、学会や研究会の参加のために使用を予定している。
|