研究課題/領域番号 |
20K10374
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
今福 輪太郎 岐阜大学, 医学部, 助教 (40649802)
|
研究分担者 |
長谷 由紀子 静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (30835088)
吉成 祐子 岐阜大学, グローカル推進機構, 教授 (00503898)
庄司 雅紀 大阪医科薬科大学, 薬学部, 助教 (50782603)
西城 卓也 岐阜大学, 医学部, 教授 (90508897)
武田 裕子 順天堂大学, 医学部, 教授 (70302411)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 異文化間コミュニケーション / 外国人患者対応 / やさしい日本語 / 言語調整 |
研究実績の概要 |
最終年度は、外国人患者対応に関して医療者がどのような問題に直面し、それをどのように対処しているのかを探索した調査結果をもとに、教育開発と教育的応用に取り組んだ。卒前医学教育の初年次教育において外国人市民との交流機会を実習に導入し、外国人市民の日本での生活様式や健康意識、医療に関わる問題の理解を促す教育を実施した。本実習における外国人市民と医学生の交流状況の調査は2022年に日本医学教育学会で発表し、2024年には欧州医学教育学会(AMEE)で発表予定である。具体的には、医学生は自身の経験や価値観(医師を目指した経緯、医師としての将来像、受験、趣味、海外経験等)や日本の医学教育(学習内容、カリキュラム、試験等)を外国人市民に説明する機会や、外国人の経験や価値観(来日の経緯、日本生活での苦労や不安、日本語学習、家族、育児、余暇、健康、仕事等)を理解する機会を得た。また、お互いの国の文化(国民性、食文化、言語、スポーツ、年行事等)や社会・経済(保険制度、税制、物価、治安、災害対策、コロナワクチン接種等)、地理(気候、観光地、隣国へのアクセス等)について共有した。交流の中で、医学生は、略語の回避や言葉の言いかえ、聞き返し、会話スピードなど言語的調整を行い、コミュニケーションを円滑にする工夫も観察され、本実習が多文化共生社会における医療の在り方について考える機会となったことが示唆された。さらに、教育実践をもとに、在住外国人が増加する国際社会における「やさしい日本語」の活用や生成AIの批判的活用の重要性を強調した2編の論文を国際誌に掲載することができた。医療者(薬剤師)の外国人患者対応における実際の調整行動に関わる研究成果は、アイルランドで開催された国際学会(COMET)で発表し、本内容は言語管理研究に関する国際著書のBook Chapterとして採択され2024年度に出版予定である。
|