• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医師・医学生の共感評価への患者視点導入の促進

研究課題

研究課題/領域番号 20K10375
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 徳幸  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (00758732)

研究分担者 伴 信太郎  愛知医科大学, 医学部, 特命教育教授 (40218673)
松久 貴晴  名古屋大学, 医学系研究科, 客員研究者 (80782101)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード共感 / 総合診療科指導医 / 質的研究 / 簡略版質問紙 / CARE Measure / 質問紙 / 鍼灸師
研究実績の概要

本計画では、医師の共感を患者の視点から評価する10項目の質問紙である日本語版CARE(Consultation and Relational Empathy) measureについて、卒前・卒後一貫した 実施を促進するための教育方略や簡略版の開発を目的としている。新型コロナウイルス感染症によって調査環境に変更が生じたため、非接触環境でも実施できる研究設問として下記2点を設定し、実施した。1)共感を重視する専門診療科である総合診療科は多様であると言われているが、その研究分野の多様性はこれまで他分野との比較によっては示されていなかった。そのため、その比較を行う横断研究を文献調査によって行った。2)既に出版されている日本語版CARE measureのデータ(Aomatsu, et al., 2014) を用いた二次データ解析によって、日本語版CARE measure簡略版を検討した。その結果、質問6(あなたに対する配慮や思いやりを示した)と質問9(あなたが 主体的に取り組めるように援助してくれた)の2項目が簡略版となりうる可能性が示唆された。その後研究調査環境に関して接触環境が許容されるようになった時勢を受けて、現在2項目簡略版の実用化に向けて、2項目簡略版を10項目版と比較することや、診療等への満足度と比較することによる性能評価(妥当性評価や信頼性評価)を実施している。また、質問紙の汎用性拡大のため、医師以外の専門職について、特に鍼灸師に対する質問紙の使用可能性について検証している。さらに、総合診療科指導医の共感の認識構造について探索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症のため、本研究の対象者あるいは参加者として想定されていた患者や学生に対する、接触を伴う調査が困難になった。そのため非接触環境でも実施できる研究設問について、「研究実績の概要」に示した通り新たに計画した。計画の修正と実行の過程に一定の時間を要したため、全体の計画からやや遅れる状況になった。

今後の研究の推進方策

2項目簡略版の実用化に向けて、2項目の質問紙としての性能評価(妥当性評価や信頼性評価)を実施し、現在までにデータ収集を終了した。今後データ解析を実施し、成果報告を行う予定である。さらに、鍼灸師に対するCARE_Measure質問紙の使用可能性について検証を予定している。総合診療科指導医の共感の認識構造について探索している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、研究計画の変更および遅延が生じた。その結果現在簡略版CARE Measureや鍼灸師の10項目CARE Measure使用に関する妥当性や信頼性評価を行なっている。また総合診療科指導医の共感の認識構造に関する探索を行なっている。次年度は、これらの成果報告および論文作成に関する費用として助成金を使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Myelodysplastic syndrome with trisomy 8 presenting periodic fever and multiple MEFV gene variants outside exon 10: a case report2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Takahashi, Ryo Hanajiri, Masashi Suzuki, Chise Anan, Atsushi Inagaki, Dai Kishida, Shohei Ozawa, Sho Kohri, Nobuhide Kamiya, Motoki Sato, Juichi Sato
    • 雑誌名

      Nagoya Journal of Medical Science

      巻: 85 ページ: 195,203

    • DOI

      10.18999/nagjms.85.1.195

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] VEXAS症候群に対するルキソリチニブの治療選択肢としての可能性:症例報告2023

    • 著者名/発表者名
      高橋徳幸, 中島麻梨絵
    • 雑誌名

      日本免疫不全・自己炎症学会雑誌

      巻: 2 ページ: 2,9

    • DOI

      10.34563/jsiadjournal.2.1_2

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本で家族性地中海熱を患う患者の病の経験:体験録の分析による質的研究2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 徳幸, 鈴木 紘平, 末松 三奈, 岡崎 研太郎, 宮﨑 景, 葛谷 雅文
    • 学会等名
      第6回日本免疫不全・自己炎症学会
  • [学会発表] 2項目日本語版CARE Measureの開発:二次データ解析2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 徳幸, 松久 貴晴, 高橋 邦彦, 青松 棟吉, Mercer Stewart, 伴 信太郎
    • 学会等名
      第13回日本プライマリ・ケア連合学会
  • [学会発表] 医療面接の意義と、医学教育における医療面接教育の現状2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 徳幸
    • 学会等名
      第17回公益社団法人日本鍼灸師会全国大会 in 愛知
    • 招待講演
  • [図書] 医療現場の共感力(第15章 CARE Measure)2023

    • 著者名/発表者名
      石井均(分担執筆 高橋徳幸)
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      金芳堂
    • ISBN
      9784765319317
  • [備考] CARE Measure日本版サイト

    • URL

      https://caremeasure.meidai-soushin.net

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi