• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

医師・医学生の共感評価への患者視点導入の促進

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 徳幸  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (00758732)

研究分担者 伴 信太郎  愛知医科大学, 医学部, 特命教育教授 (40218673)
松久 貴晴  名古屋大学, 医学系研究科, 客員研究者 (80782101)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード共感 / 質問紙 / 簡略化 / 妥当性検証 / 信頼性検証 / 多様性 / 共感の認識構造 / 質的研究
研究成果の概要

本計画では医師の共感を患者の視点から評価する10項目の質問紙「日本語版CARE(Consultation and Relational Empathy) measure」を用い、卒前・卒後一貫して患者の視点から医師の共感を評価するための教育方略や簡略版の開発を目指した。COVID-19パンデミックにより研究環境に制限が生じたため、二つの研究設問1)共感を重視する総合診療科の研究分野の多様性に関する横断研究、2)既出日本語版CARE Measureデータを用いた簡略版検討、を再設定した。2)は10項目のうち2項目(質問6と9)が簡略版となることが示唆され、2項目版の実用化に向けた研究を実施した。

自由記述の分野

総合診療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、患者の視点から医師の共感を評価する質問紙を用いた教育方略や簡略版の開発を計画した。COVID-19パンデミックにより接触環境で実施する研究計画は変更を余儀なくされた。しかし非接触下でも実施できる課題を再設定することで、共感を重視する総合診療医学の研究分野の理解に資する情報を得たことや、予備調査によって簡略版となる質問項目の候補を選定したという学術的意義のある成果が得られた。特に簡略版については実用化に向けた次の課題を見出すことができ、高齢者なども含めたより多くの患者さんに医師の共感の評価に参加してもらうための基礎的な情報を得たと言う社会的意義もあった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi