• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

IoTやICTを活用し、 AIによる介入を目指した生活習慣の遠隔指導の効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関広島大学

研究代表者

米田 真康  広島大学, 医系科学研究科(医), 寄附講座教授 (30508130)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病 / 遠隔医療 / IoT / ICT / 生活習慣 / 食事指導 / 運動指導
研究成果の概要

中山間地域の医療機関に通院する2型糖尿病患者に、スマートフォンを使用した生活習慣(食事と運動)の遠隔指導を6か月実施した。3年間で対象者数の総計は38人(男性26人、女性12人;60歳以上33人、59歳以下5人;2020年度12人、2021年度15人、2022年度11人)であった。全対象者において、介入前に比べ、介入6か月後では体重、BMIは減少したが、HbA1c値、血圧は有意な変化を認めなかった。歩数、運動実施頻度は有意に増加し、介入期間中の運動習慣の向上がみられた。

自由記述の分野

糖尿病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病専門医がいない、医療資源が不足している、中山間地域のような医療過疎地域に暮らす糖尿病患者に、IoTやICTによる遠隔医療システムを活用した食事や運動の遠隔指導を提供することは,患者の生活習慣の改善に繋がるとともに,地域のかかりつけ医の診療をサポートすることが期待できる。また、本研究機関中はちょうどコロナウイルス感染の拡大によって対面診察・指導が難しい状況であった。遠隔医療は今後さらに重要となると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi