• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

緑茶うがいによるインフルエンザ予防:ランダム化比較試験による濃度依存性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10382
研究機関静岡県立大学

研究代表者

山田 浩  静岡県立大学, 薬学部, 特任教授 (40265252)

研究分担者 古島 大資  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (90615238)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードインフルエンザ / 緑茶 / カテキン / うがい / ランダム化比較試験 / 急性上気道炎 / 濃度依存性
研究実績の概要

本研究の目的は、緑茶うがいのインフルエンザ予防効果を、基礎研究で抗ウイルス作用が示されている緑茶カテキンの濃度至適性に着目し、インフルエンザの発症リスクが高く予防対策が社会的にも重要な通学世代を対象としたランダム化比較試験により検討することにある。
当初は高校生を対象とする予定で県教育委員会に協力を仰いでいたが、時はまさに新型コロナウイルス感染症(COVID-19) pandemicであったため協力を得ることができなくなった。そのため対象を急遽、大学生に変更し、対面およびオンラインで参加者募集を行い、十分なインフォームドコンセントによる文書同意が得られた209名を対象とし、カテキン高濃度群(総カテキン濃度:約76mg/dL)、カテキン低濃度群(総カテキン濃度:約31mg/dL)、水群にランダムに割り付け、2021年12月から12週間、市販緑茶粉末を用い1日3回、うがいを実施した。
解析の結果、12週間の介入によるインフルエンザの発症は無く、COVID-19の発症は3名であった。急性上気道炎全体の発症割合はFAS(Full Analysis Set)対象者201名において、カテキン高濃度群9.1%、カテキン低濃度群10.8%、水群15.7%であり、僅かな濃度依存性の傾向が見られたものの統計学的有意差は得られなかった。予防活動の実施率は、マスク着用91.0%、手洗い97.1%、手指消毒89.1%と極めて高かった。特記すべき有害事象は見られなかった。
本研究ではCOVID-19 pandemicの時期であったことから参加者のマスク着用・手洗い・手指消毒といった予防活動が徹底して行われたこともあり、低い発症割合における濃度依存性の検討となった。今後は本研究で探索した結果を踏まえ、適切なカテキン濃度の選択と症例数設計による検証が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 緑茶の効能:気道感染症に対する臨床的エビデンス2022

    • 著者名/発表者名
      山田浩
    • 雑誌名

      薬学雑誌

      巻: 142 ページ: 1371-1377

    • DOI

      10.1248/yakushi.22-00153

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 緑茶カテキンのヒトにおける口腔内滞留挙動に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      古島大資、大竹佑、森卓也、平間結衣、大西慎太郎、小池夏未、山本真士、中島雄、山田浩
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 緑茶うがいによる急性上気道炎予防:ランダム化比較試験による濃度依存性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      生川誉紹、富永健一郎、中村孝博、古島大資、山田浩
    • 学会等名
      第43回日本臨床薬理学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi