• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

低濃度二酸化塩素による流行性疾患の感染制御に対する有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10386
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 恭子  順天堂大学, 医学部, 助教 (50420857)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード流行性疾患 / 空間消毒 / 低濃度二酸化塩素 / インフルエンザウイルス / ノロウイルス
研究実績の概要

二酸化塩素は常温下でガスとして存在し、有機物と接触して分解する際に殺菌作用を有するラジカル対である。現在消毒に頻用される次亜塩素酸ナトリウムと異なり、発がん物質であるトリハロメタンを生じないことも特徴である。また臨床現場で頻用されるアルコールは、ノロウイルスやロタウイルスなどのノンエンベロープウイルスには消毒効果がない。こうした二酸化塩素の殺菌作用を活用した研究である。
研究の概要は、二酸化塩素ガス発生装置の設置空間と非設置空間に分け、それぞれの空間群における流行性疾患の発生状況の比較検討である。
流行性疾患の内容は、呼吸器感染ではインフルエンザウイルス(A/B)、パラインフルエンザウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス、マイコプラズマ、レジオネラ、消化器感染ではノロウイルス、ロタウイルス、カンピロバクター、サルモネラなどが挙げられる。
感染症の診断はマルチプレックスPCR法とし、呼吸器感染は咽頭ぬぐい液、消化器感染は便を検体とし、外部業者へ委託する。
二酸化塩素ガス発生装置空間のガス濃度をモニタリングし、安全性を確認するとともに、PCRの結果で両空間群における流行性疾患の発生状況を確認する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年1月からCOVID-19が流行し、2020年度にはCOVID-19の診療に係る業務が増えたため、研究目的の業務を実施できなくなってしまった。加えて二酸化塩素ガス発生装置の乱用が市民の生活に起こったため「二酸化塩素ガスによる空間消毒は推奨しない」という厚労省の見解が出され、以後本研究の目的である二酸化塩素ガス発生装置を積極的に使用することができなくなってしまった。

今後の研究の推進方策

二酸化塩素ガス発生装置による空間ガス濃度測定を行い、危険濃度に達しないことを確認する。また、設置空間・非設置空間に分けることが難しいと予想されるため、設置が可能になった場合には設置空間で安全性を確認する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はCOVID-19流行により研究を実施できなかった。このため、2021年度には再開できるよう、準備を進めている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi