• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

歯科医療・口腔ケアにおける感染性飛沫への対策ー簡便な新規検出法による網羅的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10402
研究機関広島大学

研究代表者

竹本 俊伸  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (00236506)

研究分担者 仁井谷 善恵  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (40403505)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯科診療 / 感染性飛沫 / 歯科衛生士 / 飛沫感染 / ブラッシング / 電動歯ブラシ / エアタービン
研究実績の概要

染料インクが使用可能な大型プリンターHP Designjet T1600で計測用紙(5cm方眼)を作成し,以下の歯科治療・処置における飛沫の飛散状態について検討した。
1)電動歯ブラシでの術者磨き・患者による歯磨き:白い用紙に方眼を印刷し,着色した模擬プラークを用いて飛沫の飛散を計測した。術者磨きで特に飛沫飛散が多かったのは1┐と┌3の舌側であった。1┐舌側部位の飛沫飛散状況を詳細に分析すると,上下左右の4方向うち上下方向、特に下方向への飛沫の飛散量及び飛距離が大きく,近くにある唾液腺開口部からの唾液分泌が影響していると考えられた。このような処置時には,術者の腕まで飛沫が飛散している可能性が高く,グローブの着用以上の物理的防御の検討が必要であることが明らかになった。セルフケアでの自分磨きでは,特に側方に50-60cm程度の距離までの飛散が観察された。
2)エアタービンによる歯牙の切削:5cm方眼に加えて薄い赤紫色を全面に印刷した計測用紙を用いて,飛沫の飛散を計測した。エアタービンには切削部分がないメインテナンス用のバーを装着して,歯牙にバーを当てる形で実験を行った。飛沫の飛散状況を比較した結果,全部位・全設定において飛沫の飛散が確認され、部位によって飛沫の飛散状況に特徴がみられる結果となった。特に1┘口蓋側の切削では,口腔内・外バキュームを使用しても,術者方向に50cm程度の距離まで飛沫に飛散が計測され,術者の追加的な物理的防御を検討する必要が明らかになった。
3)スキャナーでの取り込みによる画像解析での飛沫の測定に関しては,検出のカットオフ値の設定や辺縁のスキャンできないエリアへの対処法を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度の研究計画としては,前年度に引き続き,各歯科処置における飛沫飛散の測定(令和2~5年度で実施の2年度目)であった。この本実験では,今までに,歯ブラシによる術者磨き,超音波スケーラー,エアタービン,電動歯ブラシによる術者磨きにおいて,口腔内・外バキュームを用いた感染性飛沫の飛散状況の測定・検討を進め,現在の歯科における感染対策状の問題点の抽出を含めて,重要な結果を出しつつある。
ただ,前年度からの引き続きの検討課題である「検査用紙上の飛沫のスキャナーで取り込み,画像解析ソフトを用いてカウント」については,マニュアル化できておらず,次年度も引き続き検討することになった。
一部実施途中であるが,他については順調に進んでいるため,「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

令和3年度時から引き続き,「検査用紙上の飛沫のスキャナーで取り込み,画像解析ソフトを用いてカウント」についての検討を行う。その際に,市販の解析ソフトの利用も視野に入れての検討を行う。また,大型用紙をカットしてスキャンする場合に,用紙辺縁でスキャン できないエリアが生じる問題があるが,これについては,長尺用紙のスキャンでの対応を検討する。
飛沫の飛散の測定を含めた,その他の研究については,今後も計画通り,①術者による歯磨き(手磨き,電動歯ブラシ),②超音波スケーラー,エアスケーラー,③低速度回転ブラシ ④エアタービン ⑤エアスプレーによる洗浄について,既に実験を開始しているものについては,実験を完遂し,未着手のものについては,順次,実験条件の設定→測定の実施→結果の解析という順序で研究を進める。測定は,画像解析による解析方法が確立されるまでは,当面,目視による計測を実施する。
さらに,今年度は,一部処置について,垂直方向への飛沫の飛散や,歯科診療所の歯磨きコーナーにおける飛沫感染についての検討も行っていく。
解析が終わった項目については,準備が整い次第,順次,学会発表や論文投稿を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度は,コロナ禍により思うような学会や研究会への参加ができなかった。また,比較的経費のかからない研究がこの年度に集中してしまったため,少し額の大きい繰越が生じている。
令和4年度は,コロナ禍の解決に期待して,できる限りの学会・研究会への参加を行う。また,画像解析によるデータ分析など,少し経費のかかる研究を進めていくために,繰り越した予算を執行する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi