• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

医療従事者のプレゼンティーズムの現状とその関連要因を考慮した介入の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K10409
研究機関県立広島大学

研究代表者

西上 智彦  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (60515691)

研究分担者 壬生 彰  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 助教 (00803024)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプレゼンティズム / 疼痛神経科学 / 疼痛 / 中枢性感作
研究実績の概要

プレゼンティズムとは「出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題が作用して,パフォーマンスが上がらない状態」のことであり,労働生産性における重要な指標の一つである。今回,医療従事者に対する疼痛神経科学に基づいた教育 (Pain Neuroscience Education:PNE)と運動指導が プレゼンティズムおよび疼痛強度に有効であるか検討した。対象は医療従事者の104名であり,52名を 介人群,52名を対照群に無作為に割り当てた。評価は介入前,介入3ヶ月後にプレゼンティズムをWork Limitations Questionnaire,疼痛強度をNumeral Rating Scaleにて評価した。介入群は,まずPNEを行い、週に4回20分間のストレッチと30分間の有酸素運動(歩行)を行うよう指導した。統計解析は群(介入群,対照群)及び時間(介入前,介入後)を要因とした二元配置分散分析を用い,多重比較にはBonferroni検定を用いた。なお,有意水準は5%未満とした。 結果,プレゼンティズムおよび疼痛強度に有意な交互作用が認められた。介入群では,プレゼンティズムおよび疼痛強度がベ一スラインに比べて介入後で有意に改善した一方で,対照群では有意な改善が認められなかった。プレゼンティズムに対するPNEと運動指導の有効性が認められ,本研究に用いた介入により労働生産性が改善する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

目標であったRCTが実施できた

今後の研究の推進方策

今回のRCTの結果から,より有効な方法を模索するために,中枢性感作症候群に焦点を当てた介入を行っていく.

次年度使用額が生じた理由

今回で得た結果を発展するために,さらに次年度で,パンフレットを作成する必要が出たため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effect of pain neuroscience education and exercise on presenteeism and pain intensity in health care workers: A randomized controlled trial2021

    • 著者名/発表者名
      Imai R, Konishi T, Mibu A, Tanaka K, Nishigami T.
    • 雑誌名

      Journal of Occupational Health.

      巻: 63 ページ: e12277

    • DOI

      10.1002/1348-9585.12277.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi