研究課題/領域番号 |
20K10412
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 智彦 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90553694)
|
研究分担者 |
田崎 哲典 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80285626)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 輸血副作用 / 輸血関連循環過負荷 / アクティブサーベイランス / 輸血教育 |
研究実績の概要 |
〇輸血関連循環過負荷(TACO)のactive surveillanceについて 後方視的調査期間を当初の予定から延長して(2018年4月~2021年9月)、計4,851症例(実患者数)を分析対象としている。その中でTACO発症を疑わせる「呼吸困難」が21件、「血圧低下」が27件あった。同期間内で日本赤十字社の詳細調査を依頼した18例の調査結果は、TACO(確定)が1例、TACO疑いが3例、p-TRALIが1例であった。4,851例のうち、輸血後24時間以内に「①胸部X線撮影」を受けた者が498名、「②酸素飽和度(SpO2)90%以下」を示した者が201名、「動脈血液ガス分析」を受けた者が96名であった。①~③の各検査・測定(とその組み合わせ)の実施率が実際のTACO発症例(疑い例含む)とそれ以外でどの程度異なるのかを把握するために、全例の各輸血実施日から1週間以内の電子カルテ記録を個別に調査している(症例数が多く現在進行中)。また、カルテ記録中の「呼吸」「困難」「呼吸苦」「SpO2」「酸素」といったキーワードを抽出して、TACO疑い例(とそれ以外の症例)でのカルテ記録の特徴の分析を進めている。 〇TACOに関する輸血教育用教材の作成について これまでのTACO疑い例の臨床データをもとに、輸血副作用に関する教育スライド等を作成した。今年度は初期研修医対象の輸血研修(小グループ制の1日間の座学と実習)において同スライドを用いて輸血副作用の講義を行った。 〇その他 本研究に関連して、待機的心臓手術後の貧血に対する鉄治療について(鉄剤使用により不必要な輸血を避けられるためTACO発症の抑制につながる)のコメントを発表している(Lancet Haematol 2022)。その他に、赤血球輸血に関する学会発表(教育講演)、「指導方法」に関する教育研究報告もしている(発表実績欄参照)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
まず「TACOのactive surveillance」の一環としての後方視的調査の遅れについて、分析対象を2021年までに拡大したこと、4000例を超える症例の中からTACO疑いに相当する症例を各電子カルテ記録から個別に抽出する必要があることが挙げられる。当初予定していた、タイムリーなTACO発症予防に向けたprospective studyの実施可能性が極めて低いため、より多い症例数での後方視的調査の完遂を目指して分析を進めている。電子カルテ記録中のTACO発症を疑わせるキーワードについても、個別のカルテ分析を通して、当初予定していたもの以外も見つかっており、検索条件の再検討も同時に進めている二つ目の「TACOに関する輸血教育用教材の作成」について、後方視的調査期間内に発見されたTACO疑い例を含めて作成した教育スライドを用いて、初期研修医対象の輸血研修(小グループ制)で講義を行った。同スライドを用いて啓発活動を順次進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
「TACOのactive surveillance」について、対象症例の電子カルテ記録のレビューからTACO疑い例数を確定した上で、電子カルテ上の複数条件による後方視的サーベイランスの実施可能性を検討していく。特に、電子カルテ上の経過記録における「呼吸苦」等のキーワードがTACO疑い例の抽出に適しているのかについても検証していく。また、調査期間内のTACO疑い例の事例分析をさらに進めていき、約30例に達した時点でTACO発症リスク分析(可能ならスコアリング化)を行っていく。「TACOに関する輸血教育用教材の作成」について、TACO疑い例の教材化を引き続き進めていき、院内での輸血教育機会を用いてその教材を使用していき、同教材の妥当性を検証していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実施状況およびその研究成果発表に遅れが生じていること、コロナ禍により国際学会の現地参加がかなわないこと、等の理由により本課題の調査分析を1年延長した。それに伴い次年度使用額が生じている。別欄記載の今後の計画を進め、結果の解析および成果発表を順次進めていく予定である。
|