• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医師の働き方改革が産科・婦人科医師の需給と偏在に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10414
研究機関東邦大学

研究代表者

瀬戸 加奈子  東邦大学, 医学部, 助教 (50537363)

研究分担者 長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)
松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 准教授 (50288023)
早田 英二郎  東邦大学, 医学部, 講師 (50804176)
藤田 茂  東邦大学, 医学部, 准教授 (50366499)
畠山 洋輔  東邦大学, 医学部, 助教 (80830182)
大西 遼  東邦大学, 医学部, 助教 (00845571)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード医師需給 / 産婦人科 / 医療従事者
研究実績の概要

周産期医療は、産科・産婦人科医師以外の医師が担当することがなく、他の診療科医師では代替が利かないこと、産科・産婦人科医師は若年世代ほど女性比率が 高いことなど他の診療科とは異なった特徴がある。当該診療科は時間外労働が多く、医師の働き方改革で検討されている労働時間の短縮を適応した場合、医療体制の維持が困難であると予想されている。また、高齢出産に伴うハイリスク分娩の増加による医師の業務負担や出生数減少による影響についても検討が必要である。本研究では、産科・産婦人科の特性を踏まえ、その需給と偏在の現状について分析モデルを作成し客観的にデータを用いて提示すること、将来の労働時間の短縮や女性医師の割合が増加することを踏まえた、必要とする産科・産婦人科医師数について推計を実施することを目的としている。 2020年の研究では、文献検索を行い、医師の偏在について量的データで全国を対象に検討されていた6文献を対象とした。悉皆調査とアンケート調査に大別され、悉皆調査では医師・歯科医師・薬剤師調査のデータを用い、診療科別の医師数の推移、地域格差について検討され、産婦人科では医師数は減少し、地域格差が大きいことが示されていた。文献調査等の結果を踏まえ、産科・産婦人科のある医療機関へのヒアリング項目を作成した。2021年の研究では、医師の供給量、医師の集約度、妊婦の分娩に伴う移動の把握について、使用するデータ項目を抽出し、市区町村単位と二次医療圏単位毎に分析モデルを作成した。目的外申請により官庁統計を入手しデータセットを作成した。都内の産科クリニックに対してヒアリング調査を実施した。2022年の研究では、官庁統計のデータ解析途中であり作成した分析モデルに当てはめて検討中である。都内の産科クリニックに対するヒアリング調査結果のまとめを行い、常勤医師の負担が大きいことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産科・産婦人科の医師需給について、研究分担者と分担して解析作業をしている途中であるまだ当初の予定の結果を示すことができていない状況にあるためやや遅れており、全体として後工程にずれ込みが生じている状況にある。

今後の研究の推進方策

産科・産婦人科の医師需給について、研究分担者と分担して解析作業をしている途中であるまだ当初の予定の結果を示すことができていない状況にあるため、班会議を早急に行い作業分担の再検討を行う予定である。また、国内のヒアリング調査については、コロナ感染症のため受けてもらえない状況が続いていたが、現在依頼を行っており複数の病院に対して実施していく。

次年度使用額が生じた理由

2022年度も新型コロナ感染症の影響で、地方の病院への訪問調査を実施することができなかった。官庁統計の個票データによるデータセットを用いた分析作業に時間を要してしまい、想定していた計画から遅れている。2023年度は延長申請をし、地方の医療機関へのヒアリング調査を実施すること、研究成果の一部について、学会発表、論文執筆等の成果にかかる費用に充当することとする。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi