研究課題/領域番号 |
20K10417
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
青木 瑠里 愛知医科大学, 公私立大学の部局等, 客員研究員 (30465520)
|
研究分担者 |
伴 信太郎 愛知医科大学, 医学部, 特命教育教授 (40218673)
宮本 淳 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40340301)
佐藤 麻紀 愛知医科大学, 医学部, 講師 (60351102)
鈴木 孝太 愛知医科大学, 医学部, 教授 (90402081)
早稲田 勝久 愛知医科大学, 医学部, 教授 (80367797)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学修支援 / 学習意欲評価 / 精神的健康度評価 |
研究実績の概要 |
日本の医学部卒前教育の大きな問題の一つとして「留年生の増加」がある。本学においても、留年生の数は増加傾向にあり、コロナ禍以降、低学年における留年生の数は急激に増加している。2017年度以降、留年予備軍と思われる成績下位者に対し、学修支援勉強会(Small Group Peer Teaching)を導入してきた。2018年度から学習支援前後での学習意欲評価(MSLQ : Motivated Strategies for Learning Questionnaire)を実施し、2020年度から精神的健康度評価 (UPI: University Personality Inventory)を用いて、心理面の評価を行っている。2020年度においてはコロナ禍のため、学修支援勉強会は実施できなかったが、2021年度においては、コロナ禍以前に行ってきた学修支援勉強会を一部変更した日程で実施した。 2021年度学修支援対象者に対して、学習意欲および精神的健康度が学修支援実施前後で変化したかをMSLQおよびUPIを用いて検討した。学習意欲評価の結果、1年生においては、後学期学習支援開始時と比較して後学期学習支援終了後において、学習意欲の下位尺度である「内的目標志向」が有意に低下した。さらにUPIの下位尺度に関しては、2021年度は学修支援対象者の学修支援開始時のUPI得点が高く、学修支援終了時のUPI得点は個人差が大きかった。特に、学修支援開始時にはカットオフ得点を超えていたUPI得点が終了時には減少している学生が数名いた。学習支援開始時に比較し、学修支援終了後にUPI得点が減少した学生について、学修支援勉強会の効果について検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度も2020年度に引き続き学生の授業形態・生活形態が大きく変化した。オンライン型の授業を余儀なくされ、学生同士のコミュニケーション機会も大きく減ることになった。2019年に蔓延が開始したCOVID-19による影響が大きく、学習環境のみならず、生活環境にも変化を及ぼした。その中でも、2021年は、低学年を中心に、少人数制・各学生が持ち寄った問題提議に対して検討を加える形での勉強会を開催した。この勉強会で目に見える成果を得ることはできていないと感じるが、学生の学ぶ姿勢に変化があるものと考える。 また、2021年度は、高学年の留年を繰り返す学生に対しても個別学修支援を繰り返した。その中で、それぞれの学生に寄り添った支援が必要であることが見えてきた。その部分に対しても、検討を加えていく必要があると考える。勉強会スタイルを検討・変更し、彼らに必要な学修支援体制は様々であることがわかってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
あくまでも本研究の目的は、学生の学修支援体制を構築し、学業成績と、学修モチベーションをアウト膜として包括的かつ重層的に評価することである。2021年度は、低学年対象としていたグループ学修支援に加え、高学年の個別学修支援にも対応した。以上を踏まえ、COVID-19環境下など、特殊な環境下においても、学修支援勉強会の実施を検討 し、学業不振者のサポート体制を模索する。学修支援勉強会開始前後でMSLQを、開始前にUPIを調査・評価し、学修支援勉強会のあり方を評価し今後の体制構築につなげていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度の学会がすべてオンライン型もしくは中止となったため、旅費を中心とした差額が生じることとなった。さらに、学会中止に伴い、学会に必要とする機 材・物品の購入も差し控えたため、予定額の使用に至らなかった。 来年度の学会についてもまだCOVID感染状況により大きく変化すると考えられるが、研究を積極的に進め、必要機材・学会対応等を行っていく予定である。
|