研究課題/領域番号 |
20K10422
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター) |
研究代表者 |
藤見 聡 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター), 救急診療科, 主任部長 (70362720)
|
研究分担者 |
中森 靖 関西医科大学, 医学部, 教授 (10716616)
梅村 穣 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (20743561)
久志本 成樹 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50195434)
山川 一馬 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (50597507)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外傷 / ハイブリッドER / データベース / CT / IVR |
研究実績の概要 |
近年の医療水準の向上にも関わらず、外傷死亡者数は年間2万人以上にのぼり、その多くは出血性ショックに続く失血死である。したがって外傷患者の救命率向上のためには活動性出血部位を迅速かつ正確に同定し、最適な止血介入を施すことが重要である。ハイブリッドERシステムとはCT検査装置とX線透視装置を設置した外傷初療室を用いて患者搬入からCT検査、緊急手術や血管内治療まで一連の検査と診療をシームレスに行う画期的な診療システムである。本研究はハイブリッドERシステムの有用性を様々な学術的見地から詳細に評価し、最適な運用方法を確立するため、1)多施設共同研究の基盤となる大規模症例データ自動収集管理システムを構築し、2)得られたビッグデータを用いて、生命転帰、機能予後、被爆、医療経済など様々な臨床的課題の詳細な解析を実施することを目的としている。 初年度である2020年は外傷症例の詳細なデータセットを半自動的・継続的に作成することのできる研究プラットフォームの構築を行った。これは各施設の重症管理システム(電子熱型表)から診療データを網羅的に出力し、完全な匿名化を行った後に、病名・既往歴などの非構造化データを標準化し、リレーショナルデータベースとして共通のサーバー上に保存するためのクエリとアルゴリズムである。 2021年から2023年度は本プラットフォームを用いて大阪急性期総合医療センター、関西医科大学総合医療センター、東北大学救命救急センターを含む合計5施設より4345症例の重症外傷を含めた多施設症例データベースを構築した。さらに集積した症例データを使用した、ハイブリッドERにおける外傷診療の記述疫学研究、ハイブリッドERにおける外傷症例の重症化予測システムなど多角的な観点からハイブリッドERの臨床的課題を評価するための研究を遂行した。
|